研究課題/領域番号 |
25860327
|
研究機関 | 国立感染症研究所 |
研究代表者 |
妹尾 充敏 国立感染症研究所, その他部局等, 研究員 (20646624)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | Clostridium difficile / Membrane fraction / Vaccine |
研究実績の概要 |
Clostridium difficileは医療関連感染の原因菌であり、その症状は下痢から腸閉塞や消化管穿孔まで幅広く、死亡例の報告も稀ではない。通常、Clostridium difficile感染症(CDI)重症例ではメトロニダゾールやバンコマイシンによる治療を行うが、治療後の再燃・再発が多いため、他の治療・予防法が必要とされている。本研究では新たな予防法として、定着因子ワクチンを考えた。C. difficileは、抗菌薬等で腸内細菌叢が乱れたときに、菌が腸管に定着し、毒素を産生することで消化管症状を引き起こすため、腸管への定着を防ぐことはCDIを予防する効果的な方法であると考えられる。 本年度は、CDI定着因子ワクチンとして、nontoxigenic C. difficile膜画分(ntCDMF)を候補とし、研究を進めた。C. difficileは、toxigenicとnontoxigenicが存在するが、消化管症状を引き起こすのはtoxigenic C. difficileのみである。膜画分の調製にtoxigenic C. difficileを用いた場合、膜画分に毒素が混入する可能性があるため、より安全性を高めるため、nontoxigenic C. difficileの膜画分を用いた。ntCDMFでマウスを免疫し、血清と腸液を回収した。そして、血清と腸液のntCDMFに対する抗体価を測定した。その結果、血清中の抗ntCDMF IgGと腸液中の抗ntCDMF IgAの顕著な上昇が確認された。そこで、得られた血清および腸液をC. difficileと混合し、一定時間保温した後、昨年度開発したin vitro assay系を用いて、血清および腸液がC. difficileの腸管細胞への付着を阻害するか否か調べた。その結果、血清および腸液には、C. difficileの腸管細胞への付着を阻害する効果があることが認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は研究計画通りに進んだため、その進捗状況は極めて順調であるといえる。昨年度は研究方針を変える必要があったため、達成度は低くなってしまったが、本年度の進捗を考えると昨年度の遅れを取り戻すことができたと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究結果からntCDMFがCDI感染症の定着因子ワクチンとして有用であることが示された。しかし、これはin vitro assay系での結果であり、in vivo assay系でも同様の結果が得られなければ、真に有用ということはできない。そこで、来年度は、マウスを用いたin vivo assay系を構築し、ntCDMFの有用性を明らかにする。ntCDMFでマウスを免疫した後、抗菌薬を数日間連続で投与し、腸内細菌叢を撹乱した状態にする。そこにC. difficileを投与し、一定期間、糞便中に排泄されるC. difficileの菌数を計数する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験動物を購入するため。 (次年度予定している動物実験はassay系の構築から行わなければならないため、数多くの実験動物が必要と考えられる。)
|
次年度使用額の使用計画 |
in vivo assay系の構築のため、助成金の大半は実験動物購入に使用する。残金は動物へのサンプル投与に使用するシリンジなどの消耗品を購入する。
|