• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ウイルスセンサータンパク質RIG-I下流の新規シグナル伝達経路の探索

研究課題

研究課題/領域番号 25860337
研究機関学習院大学

研究代表者

高橋 清大  学習院大学, 理学部, 助教 (90399965)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードインターフェロン / RIG-I / IPS-1 / シグナル伝達
研究実績の概要

RIG-I下流シグナル伝達経路の解明として、本来なら複数の変異体を用いたIPS-1のStable Cell Lineを用いてマイクロアレイ解析を行う予定だった。しかしながら、各Stable Cell Lineによって発現量が大幅に異なりマイクロアレイ解析では信用性の高い結果が得られなかった。そこで、研究の方向を大幅に変更しIPS-1のドメイン解析を行い、よりよいIPS-1変異体の作成を目指した。IPS-1の構造を持たないランダムコイル領域を複数の領域にわけた変異体を作成し、それぞれHisタグで精製した後にゲルろ過によりアグリゲーションの度合いを調べた。IPS-1は活性化型になるとアグリゲーションを起こすため、ゲルろ過では排除体積に溶出される。しかしながら、全長のIPS-1はアグリゲーションを起こさない、逆にアミノ末端にあるCARDのみを発現させた場合はアグリゲーションを起こす。そこで本研究ではIPS-1のランダムコイルの中にアグリゲーションを阻止するメカニズムが存在すると考えた、すなわち活性化時にRIG-Iによりこのメカニズムが解除されることでアグリゲーションを起こし、下流にシグナル伝達を行うと考えられる。そこでCARD-ランダムコイル前半部、CARD-ランダムコイル後半部とわけた変異体を作成し、ゲルろ過で解析を行うとCARD-ランダムコイル前半部はアグリゲーションを起こさないが、CARD-ランダムコイル後半部はアグリゲーションを起こした。よって、ランダムコイル前半部にアグリゲーションを阻害する領域があるとしてさらなる研究を行った。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi