研究課題
アレルギーや自己免疫疾患等の慢性化を引き起こす、末梢組織における記憶ヘルパーT細胞の維持機構に着目し、研究を行った。われわれは、抗原特異的エフェクターヘルパーT細胞をマウスに移入し抗原を肺に投与することで、肺組織に誘導性気管支関連リンパ組織(induced bronchus-associated lymphoid tissue: iBALT)を誘導する系を確立した。さらに、iBALT構造を免疫染色法により解析すると、記憶ヘルパーT細胞の大部分がiBALT中に局在していることが明らかとなった。われわれはこれまでに骨髄において、IL-7が記憶ヘルパーT細胞ニッシェにおける機能分子として働くことを明らかにしていることから、末梢非リンパ組織における記憶ヘルパーT細胞の維持においてもIL-7が機能しているのではないかと考えた。IL-7の発現を組織学的に検出可能なIL-7-GFPノックインマウスを用いてiBALTを誘導すると、iBALT中に多くのIL-7産生細胞が局在し、記憶ヘルパーT細胞の大部分はIL-7産生細胞と接着して維持されていることを見出した。iBALT中での記憶ヘルパーT細胞の維持におけるIL-7の役割を解明するため、IL-7レセプターのコンディショナルノックアウトマウスを用いて解析を行った。IL-7がナイーブヘルパーT細胞の生存維持にも必須なサイトカインであることから、IL-7レセプターのコンディショナルノックアウトマウス由来の記憶ヘルパーT細胞を誘導した後に、薬剤によりIL-7レセプターを欠失させ、記憶ヘルパーT細胞特異的なIL-7の役割について解析した。その結果、記憶ヘルパーT細胞においてIL-7レセプターを欠損させた細胞では肺において維持される数が顕著に減少した。このことから記憶ヘルパーT細胞はiBALT中でIL-7依存的に維持されていることが示唆された。
すべて 2014 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA
巻: 111 ページ: 12829-12834
10.1073/pnas.1321245111
Immunity
巻: 42 ページ: 294-308
10.1016/j.immuni.2015
http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/meneki/