• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

胸腺髄質上皮細胞による負の選択制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25860363
研究機関徳島大学

研究代表者

毛利 安宏  徳島大学, 疾患酵素学研究センター, 助教 (80464353)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードAIRE / 負の選択 / mTEC
研究実績の概要

負の選択におけるAireの寄与を調べるために、Aire/OVA-KIマウスもしくはRIP-OVA TgマウスとOTII Tgマウスを交配し、負の選択を評価した。RIP-OVA Tgの負の選択はAire欠損によって障害されるが、それに対してAire/OVA-KIは、Aire欠損下であっても正常に負の選択が起こった。両モデルともmTECがOVAを発現していると考えられるにもかかわらず、負の選択におけるAire依存性が異なる理由を調べるため、抗原発現細胞および抗原提示細胞種を検討した。Aire/OVA-KIは主にmTECがOVAを転写したのに対し、RIP-OVA TgはmTECに加え、胸腺樹状細胞・胸腺B細胞もOVAを転写していた。しかし、OTII/RIP-OVA double-Tgの骨髄を野生型マウスに移植しても負の選択が起きないことから、RIP-OVA Tgの抗原ソースはmTECであると考えられた。次に抗原提示細胞種を調べる目的で、MHCII欠損OTII TgマウスをレシピエントとしてRIP-OVA TgもしくはAire/OVA-KIの胎仔胸腺を移植し、骨髄由来抗原提示細胞(BM-APC)が抗原提示できない状態における負の選択を評価したところ、RIP-OVAはBM-APCの抗原提示を必要とし、Aire/OVAは必要としないことがわかった。また、Aire欠損Aire/OVA-KIの胸腺移植から、mTEC自身の抗原提示による負の選択にはAireが必要ないことがわかった。一方、BM-APCを必要とする負の選択はAire依存的であったため、AireがどのようにBM-APCの抗原提示を制御しているのかを更に検討する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Aire expression is inherent to all medullary thymic epithelial cells during their differentiation program.2015

    • 著者名/発表者名
      Kawano H, Nishijima H, Morimoto J, Hirota F, Morita R, Mouri Y, Nishioka Y, Matsumoto M.
    • 雑誌名

      J Immunol.

      巻: 195 ページ: 5149-5158

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1501000.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ectopic Aire expression in 1 the thymic cortex reveals inherent properties of Aire as a tolerogenic factor within the medulla.2015

    • 著者名/発表者名
      Nishijima H, Kitano S, Miyachi H, Morimoto J, Kawano H, Hirota F, Morita R, Mouri Y, Masuda K, Imoto I, Ikuta K, Matsumoto M.
    • 雑誌名

      J Immunol.

      巻: 195 ページ: 4641-4649

    • DOI

      10.4049/jimmunol.1501026.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi