• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

移植拒絶反応を抗原特異的に制御する機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860370
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪医科大学

研究代表者

井上 善博  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90646762)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード移植皮膚 / トランスジェニックマウス / MMR1 / MMR2
研究概要

移植免疫において業績をあげている研究協力者と消化器癌における臨床および研究を行っている申請者との共同研究により、H-2DdやH-2Kd分子を認識する受容体であるMMR1やMMR2をノックアウトしたC57BL/6マウスを作製し、MMR1やMMR2がH-2DdやH-2Kd分子の識別および拒絶反応に必須であることを明らかにすることを本年度の課題として行っている。
つまり、H-2DdやH-2Kd分子を認識する受容体であるMMR1やMMR2のノックアウトマウスを用いて、トランスジェニックマウスなど種々のマウスの背部を麻酔下に剃毛後、皮膚を同じ大きさ(約2 cm角)に切除しノックアウトマウスの背部に移植する。移植皮膚の状態より生着したか、拒絶されたかを判定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ノックアウトマウスの作成状況により、皮膚移植の件数が影響されるため

今後の研究の推進方策

概ね順調な結果は出ているが、皮膚移植件数を増加させる。
さまざまな抗体にてMMR1, MMR2のHuman homologueと特異的に結合するHLA分子の有無を検索し抗体の有用性を検討する。

次年度の研究費の使用計画

研究の進行状況によりマウス、抗体の購入を調節しているため
次年度はマウス、抗体、実験器具の購入に研究費を使用予定

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi