• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

移植拒絶反応を抗原特異的に制御する機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860370
研究機関大阪医科大学

研究代表者

井上 善博  大阪医科大学, 医学部, 助教 (90646762)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード移植片拒絶 / 主要組織適合性抗原
研究実績の概要

これまで、研究協力者(大阪医科大学、研究機構、吉田龍太郎)らは、移植部に浸潤するAllograft- induced Macrophage (AIM)と命名されたマクロファージ系細胞(DbKb)が、細胞傷害性T細胞(CTL)に先行して移植片に浸潤し、移植片(DdKd)上のH-2DdとH-2Kd分子をMacrophage MHC receptor 1 (MMR1)とMMR2と命名された受容体によって、それぞれ非自己と識別し拒絶することを見いだした (Microbiol Immunol. 41:149,1996; Microbiol Immunol. 50:105, 2006; Gene 384:1, 2006) 。そして、申請者は以前に行った吉田らとの共同研究により、H-2Dd, H-2KdやH-2DdKd分子を発現するトランスジェニックマウスやtransfectantsを樹立した。それらを野生型マウスに移植し、移植片拒絶の強さ(rejection rate)が、主要組織適合性抗原(MHC)クラスI分子の発現量(gene expression rate)には相関せず、異なるMHCクラスI抗原の数(transgene number)に依存することを明らかにした(Microbiol Immunol. 55:446, 2011)。さらに、Mouse AIM (Allograft induced Macrophage)上に発現するMMR1 (Macrophage MHC receptor1)のHuman homologueはHLA-B44、MMR2はHLA-B62をリガンドとすることが見いだされた(Gene 501:127, 2012; Gene 454:31, 2010)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

トランスジェニックマウスやノックアウトマウスを皮膚移植に使用し、R12あるいはR15抗体を用いた同種非自己移植片拒絶制御法がうまく確立されていないため

今後の研究の推進方策

R12あるいはR15抗体の作成方法を見直す

次年度使用額が生じた理由

2)トランスジェニックマウスやノックアウトマウスを皮膚移植に使用し、R12あるいはR15抗体を用いた同種非自己移植片拒絶制御法の確立遅延のため

次年度使用額の使用計画

トランスジェニックマウスの皮膚をC57BL/6マウスに移植し、移植片上のH-2Dd, H-2Kd分子を非自己と認識する受容体(MMR-1, MMR-2)に対するモノクローナル抗体(R15, R12)を用いて移植拒絶反応を抗原特異的に制御する際のマウスおよび抗体購入費用

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi