研究課題/領域番号 |
25860386
|
研究機関 | 兵庫医療大学 |
研究代表者 |
森 明子 兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 講師 (90461243)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 患者講師 / 学内教育 / 教育方法 |
研究実績の概要 |
【目的】患者講師による講義や実技体験を盛り込んだ招聘授業の反復実施が学内教育に及ぼす効果を検討することである。 【授業対象時間】研究3:それまでの臨床実習はほぼ見学のみで、臨床実習経験が乏しい本学のとあるクラスの2年次後期(45名)、3年次前期(41名)の神経系理学療法学2コマを用いて脳卒中もしくは頸髄損傷の患者講師による招聘授業を実施した。 【実施方法】患者講師による招聘授業前には、教員から患者講師に関する疾患の講義を映像を盛り込みながら行い、理学療法評価を割り当てた。当日は、医療を受ける立場からそれまでの経験を通じて感じたことなどを講義形式で話して頂き、その後、理学療法評価の実技を実施した。講義終了後、学生に対するアンケート調査を実施した。解析については2年次後期、3年次前期より得られた結果を比較検討した。 【結果と考察】2年次後期と比べて3年次前期のアンケート結果では、将来の実践場面を意識した患者との関係性や臨床力の獲得、学習態度に対する内省についてポジティブな意見が増加した。患者講師による招聘授業は、学内教育では伝えられない患者イメージの理解や臨床場面のような緊張感・臨場感の経験、臨床的な知識や技術の習得の重要性への気づきをもたらせた。また患者講師による招聘授業の反復実施は実技練習の増加に繋がり、学生自身の学習充実度が高まった結果が認められており、患者講師による招聘授業の反復効果と考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は昨年度に引き続き患者講師による招聘授業を2回実施し、データ収集も順調に進んでいる。次年度では前期授業期間内に1回招聘授業を実施する予定としており、現在患者講師との調整を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)患者講師による招聘授業が学内教育に及ぼす影響について調査を継続してきた中で、患者講師に対する理学療法評価の経験が、個々の学生にとっては一面的な限定されたものとなることがみえてきた。そのため学生が多くの経験を積めるよう工夫をした形での実施を進める。 (2)研究期間中に得られたデータをまとめ、これまでの研究成果と合わせて関係学会への発表や論文作成に取り掛かる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
患者講師を遠方より招聘することを想定していたが、近隣在住の方を招聘することができたため、次年度使用額が生じる結果となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
患者講師の招聘に係る謝金や交通費、打ち合わせ会議関連費用、各種物品の購入、データ整理に必要な人件費、国内学会への参加・発表(全国大学理学療法学教育学会大会)、国際学会(World confederation for Physical Therapy)への参加・発表を予定している。
|