研究課題/領域番号 |
25860395
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 京都薬科大学 |
研究代表者 |
松本 健次郎 京都薬科大学, 薬学部, 助教 (10406770)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 炎症性腸疾患 / 温度感受性受容体 / TRPM2 / 内臓痛 / ヒト検体 |
研究概要 |
温度感受性受容体の中でも体内温度付近(36℃以上)で活性化するTransient receptor potential melastatin 2 (TRPM2)に着目し炎症性腸疾患患者および、その疾患モデル動物におけるTRPM2の機能と変化について検討した。1年目の成果としてヒト検体、モデル動物におけるTRPM2の局在を明らかにすることができた。ヒト検体においてTRPM2はセロトニンを含有する腸クロム親和性細胞、実験動物(ラット)においては内在性、外来性の知覚神経上に発現していることを免疫染色法において明らかにした。さらに炎症性腸疾患の病態下では、ヒト検体で炎症性細胞上に発現変化し、ラットにおいてはTRPM2発現神経数が増大することを見出した。 さらにTRPM2と炎症性腸疾患の主症状の1つである内臓痛との関連を検討するため、TRPM2遮断作用が報告されているエコナゾールを用いて検討を行った。正常動物においては侵害性の刺激にたいしてTRPM2が関与し、モデル動物においては内臓痛覚過敏状態にTRPM2が関与していることを明らかにした。 今後TRPM2遺伝子改変動物を用いてTRPM2と内臓痛の関与について検討を進めていく計画である。1年目にTRPM2の検出と炎症性腸疾患との関連性を示唆するデータを得ることができた。遺伝子改変動物の導入や機器のセットアップ等、さらに研究を進めていくための体制を整えることができた点も今後の展開を考える上で非常に大きな意義があったと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目の計画として、TRPM2免疫活性の同定と病態時における変化を検討することを計画していた。ヒト検体、ラットにおいて本計画を達成することができた。さらに2年目に計画していた内臓痛との関連性についても検討をすすめることができている。 しかしながらマウスにおけるTRPM2の検出には成功していない、多くの研究者がマウスにおけるタンパクレベルでのTRPM2の検出に挑戦しているが、非常に困難であることが国際学会の参加などにより情報を得ることができた。マウスにおける検討は2年目以降の大きな課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はヒト炎症性腸疾患患者の検体におけるTRPM2免疫活性の同定と、ラットにおいて内臓痛に関与する分子とTRPM2の関連を明らかにし、その結果をまとめ学会発表や論文作成を行っていく予定である。 もう1つの大きな研究項目としてTRPM2遺伝子改変動物を用いて、炎症性腸疾患の病態の進行におけるTRPM2の関与を検討していく。具体的にはTRPM2ノックアウトマウスとワイルドタイプマウスにおける病態の進行を複数の炎症性腸疾患モデルで比較する。さらにはTRPM2の免疫活性を確定することで、発現変化と炎症性細胞との関連性を明らかにしていきたいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
2013年末に城西国際大学から京都薬科大学に異動したため、実験の継続性を考え中断した実験もあった、さらにヒト検体、ラットにおけるTRPM2の検出のための予算が予定より少なく済んだ。そのため初年度の使用額が少なくなり、次年度使用額に変更が生じた。 本年度はマウスにおけるTRPM2の検出や炎症性細胞との関連性を検討するための抗体の購入や実験動物の購入などで多くの予算が必要である。また国際、国内学会の参加を通して研究成果の公表、情報収集を行う予定である。
|