• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

サイトゾルにおける膜透過性ペプチド(CPP)のリアルタイムイメージング

研究課題

研究課題/領域番号 25860400
研究機関新潟大学

研究代表者

奥田 明子(田所明子)  新潟大学, 医歯学系, 助教 (60454584)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードドラッグデリバリー
研究実績の概要

膜透過性ペプチド(CPP)を利用した高分子化合物の細胞への導入法は、薬物開発や臨床検査など様々な分野において注目されている。その理由として、特殊な装置や技術を必要とせず、約20アミノ酸残基からなるCPP配列に導入物質を付加することで簡単に細胞内へと導入可能である点が挙げられる。細胞がCPPを取り込む際の主経路はエンドサイトーシスが主であることから、サイトゾルへの移行効率の検討が課題の一つとなっている。これまでに、配列によってはCPP単独でサイトゾルへ移行する事が報告されているが、導入物質を付加した際のサイトゾルへの移行についてはあまり報告がない。そこで本研究では、サイトゾルへと移行した分子のみを検出して評価できるようなリアルタイムイメージング法の確立を目指した。具体的には、蛍光タンパク質の再構成を利用し、予め細胞内でN末端側を発現させておき、C末端側の断片を細胞内に導入することによって細胞内で再構成された蛍光を検出し、細胞内への導入効率を評価することとした。
2014年度は、サイトゾル内へ導入されたタンパク質のリアルタイム検出を試みた。HEK293細胞において、導入タンパク質として用いた二種の緑色蛍光タンパク質のうち両方をサイトゾルへと移行させることができるCPP配列を見出した。複合体の形成条件や、細胞培養条件など様々な条件について検討を重ね、より高効率な移行を共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察することができた。また、細胞内の蛍光についてリアルタイム観察を行ったところ、その導入メカニズムについて新たな知見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画では、2014年度までにCPPのサイトゾル移行検出法の確立を行う予定であった。しかし、確立するまでには至っていない。2014年11月に所属機関の異動を行い研究体制を整えるまでに多くの時間を費やした事が大きな理由である。計画していた系を立ち上げる事ができたが、リアルタイムイメージングへの応用は難しい事が分かった。しかし、より高効率でサイトゾルへと移行するCPP配列を見つける事ができた。

今後の研究の推進方策

2015年度は、CPPのサイトゾル移行検出法の確立を行い、その導入メカニズムを明らかにしたい。サイトゾルへとより高効率で導入できるCPPを用いて様々な分子量の物質に対する導入効率と導入メカニズムについて検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

2014年11月に所属機関の異動を行った為、研究体制を整備に時間を要し研究を進めることが困難であった為。

次年度使用額の使用計画

異動先には研究に必要な物品が揃っていなかった為、次年度使用額として繰り越した分は実験器具に充てる事とする。翌年度分として請求した助成金は、当初の計画を進める為に使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 膜透過ペプチドを用いた導入タンパク質の相互作用検出法2015

    • 著者名/発表者名
      奥田明子
    • 学会等名
      日本薬学会第135年会
    • 発表場所
      デザイン・クリエイティブセンター神戸
    • 年月日
      2015-03-25 – 2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi