• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

尿中酸化ストレスマーカーと循環器疾患発症に関する後ろ向きコホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25860449
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関獨協医科大学

研究代表者

長尾 匡則  獨協医科大学, 医学部, 助教 (30621239)

研究協力者 武藤 孝司  
梅澤 光政  
山岸 良匡  
北村 明彦  
磯 博康  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード酸化ストレス / 8-OHdG / 循環器疾患 / 発症 / 一般地域住民 / コホート研究 / nested case-control / 24時間畜尿検査
研究成果の概要

酸化ストレスは糖尿病や動脈硬化を進展させるといわれています。これらは脳梗塞や心筋梗塞などの原因になりますが、酸化ストレスの高さが脳梗塞等を引き起こすかどうかはわかっていません。そこでこの研究では一般地域住民の方で脳梗塞や心筋梗塞を発症した人とそうでない人を比べて、発症前の尿中に含まれる酸化ストレスマーカーの量が異なるのかを調べました。
その結果、女性では脳梗塞や心筋梗塞を発症した人の方が、発症していない人よりも尿中の酸化ストレスマーカーの量が多いことが分かりました。男性では統計的な差がありませんでした。
この結果より、酸化ストレスが高いと将来脳梗塞などになりやすくなる可能性が示唆されました。

自由記述の分野

疫学 栄養

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi