研究課題/領域番号 |
25860460
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
溝呂木 園子 山梨大学, 医学工学総合研究部, 助教 (20642284)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 5歳児健診 / 生活習慣 / コホート研究 |
研究概要 |
現在、先駆的な自治体において発達障害の早期診断・早期支援を目的に、5歳児健診が導入されている。そこで5歳児健診時に小児神経科医が診察し、発達障害(自閉症スペクトラム障害、注意欠如・多動性障害)が疑われた児における、乳幼児期の発育・発達および食事や睡眠などの生活習慣との関連を出生コホート研究により縦断的に検討する。対象は5年間、約1200名のコホートに2年間約500人のデータを追加する。乳幼児健診データを用いて、5歳児健診で発達障害が疑われた児の、幼児期の発育・発達および生活習慣との関連を検討する。さらには、妊娠届出時から追跡している出生コホートのデータを用いて、母親の妊娠時、つまり胎生期と出生時の影響なども検討する。また、5歳児健診で検出した児のその後の追跡調査について、教育機関との連携を行い基盤を作る。 上記の計画に基づき、調査に必要なデータを継続して情報収集している。具体的な調査内容は、妊娠届出時の質問紙調査から、妊婦本人とパートナーの年齢、妊婦の身長・体重、既往症、喫煙・飲酒を含む生活習慣について、母子管理票から、出生時の性別、身長・体重、在胎週数、4ヵ月と7ヵ月時の身長・体重・頭囲、1歳6ヵ月、3歳、5歳健診データから、身体データと児の生活習慣についての調査票である。さらに、現在電子データ化されていない5歳児健診の評価結果および各健診時の発達評価について、電子データ化の準備を進めている。 また、5歳児健診を継続し、健診における小児神経専門医の診断により発達障害が疑われた児をピックアップしている。同時に、発達障害が疑われた児に対しての自治体のフォローアップに対する支援・助言を行っている。得られた知見については、学会発表を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各健診時の発達データおよび5歳児健診評価結果の電子データ化を進める予定であったが、6ヵ月間の産休および育休を取得したため、電子データ化の準備およびデータの取り込みが進んでいないため。
|
今後の研究の推進方策 |
現在行われている5歳児健診を継続し、健診において発達障害を疑った小児神経専門医の判断結果をデータとして収集する。これらのデータを結合し、発達障害が疑われる児と乳幼児期の発育や生活習慣との関連を縦断的に検討する。発達データおよび判断結果については電子化が完成していないため、電子データ化を進める。 得られた知見について、学会発表および論文投稿を行う。同時に、発達障害が疑われた児に対しての自治体のフォローアップに対する支援・助言を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
6ヵ月間の産休および育休を取得していたため、その間の研究が進捗せず、また学会発表にも臨めなかったために、経費が使用出来なかった。 今年度に、未電子データ化情報を電子データ化に移行する。また、研究施行のための出張を行う。さらに学会発表や論文投稿を行う。
|