• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

震災・原発事故で疲弊した零細事業所労働者に対するターゲットを絞った保健指導の効果

研究課題

研究課題/領域番号 25860464
研究種目

若手研究(B)

研究機関福島県立医科大学

研究代表者

各務 竹康  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (20452550)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード産業保健 / 東日本大震災 / 健康診断
研究概要

平成25年度は、全国健康保険協会加入の事業所の内、震災により大きな被害をうけ、営業停止期間が存在した、また、営業停止期間は全社員の勤務状態が大きく異なったなど、震災の影響を強くうけた、阿武隈急行の社員を対象とした。対象事業所の健康診断結果について、平成20年度分から、平成23年度分までの入力を完了した。抽出した健診項目は、年齢、身長、体重、血圧、血糖、脂質、肝機能、血液一般、視力、聴力、飲酒習慣、運動習慣、喫煙習慣である。身長から視力については検査値を入力した。聴力は所見の有り無し、飲酒習慣は、毎日、時々、飲まない、の問診項目を、運動習慣および喫煙習慣は習慣の有り無しを数値化して入力した。
入力したデータのうち、震災前である、平成20年度から平成22年度までの項目について、生データの数値で対応のある検定を行い、ほとんどの項目において、解析対象者の健診結果、生活習慣に、3年間で有意な変化を認めないことを確認した。BMIのみ、年次推移に伴い、有意な増加が認められた。震災前の3年間で健康状態、生活習慣が変化していない項目については、今後震災後の健康診断において変化が生じた場合、その変化は震災によって生じたものであると推測できる。BMIについては、今後年齢調整を行い、震災後の比較方法を検索する予定である。
また、社の総務課および労働組合に対して、従業員の生活状況について情報収集を今後行うための仲介を依頼、承諾を得た。個別にヒアリングを行う際に、各従業員に対して配慮すべき事項などについて情報を得られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の対象とした事業所について、震災前の健康状態をおおむね把握することができた。また、その後の聞き取り調査に向けて、従業員との関係構築を行ったと考えるため。

今後の研究の推進方策

本年度は、引き続き、震災後の健診結果について入力を続行する。また、個別に検診結果の比較を行う。震災の前後で生活習慣が変化した社員を抽出し、生活背景について、聞き取り調査を行う。
震災後の過重労働について、勤務表より抽出を行い、特定の社員に業務が集中していないかについて検討を行う。
また、各検査項目について、正規分布していない項目もあるため、対数変換を行うなど、効果的な解析方法を探索し、集計を続行する。

次年度の研究費の使用計画

3月注文分の支払いが4月になったため。
研究計画が一部次年度に繰越となったため。
4月以降の支払いおよび、研究の続行により使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 喫煙は糖尿病治療者の血糖コントロールを悪化させる(第2報)

    • 著者名/発表者名
      各務竹康
    • 学会等名
      日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      津市

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi