• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

社会生活の充実が施設療養中の認知症高齢者のQOLに与える影響の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25860465
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

日高 友郎  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (70644110)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード認知症高齢者 / QOL / 心理尺度 / NPI / フィールドワーク / 社会生活 / 高齢者保健
研究実績の概要

本研究は、介護老人保健施設およびグループホームをフィールドとし、認知症高齢者(入所者)の身体的・精神的・社会的状況がQOLに与える影響を検証することを目的とする。本年度は「パイロットスタディの開始」および「研究協力フィールドの拡大」を目的として研究を実行した。本研究は認知症患者を研究対象者とする都合上、データ収集(測定)方法が適切に実施可能かどうかを検討することが必須であり、パイロットスタディが重要であった。また研究対象者を十分に揃え適切な統計的処理を加えた分析を実施していくことは、研究結果の妥当性・信頼性を担保する上で重要な課題であるため、研究協力フィールドの拡大も図ったものである。
本年度の具体的成果は以下の3点である。第一にフィールドワーク(参与観察)を続けてきた認知症グループホームにおいて、入所者である認知症高齢者を対象にパイロットスタディを行った。第二に、研究協力フィールド拡大のため、研究協力者(臨床心理士)とともに、複数の施設と共同体制確立のための働きかけを行った。第三に、認知症高齢者の社会生活の程度を測定する上で重要となる社会的認知機能の側面についての文献検討を行った。
社会的認知機能の検討は当初計画とは異なるものであったが、認知症高齢者の社会生活(とQOLの関連)を検討する上で重要となる論点であったことから、検討に加えた。
本年度の成果に基づき、2015年度はデータ収集を行うとともに、データの分析及び成果公表を押し進めるものとする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は「パイロットスタディの開始」および「研究協力フィールドの拡大」を目的とし、データ収集など、研究を本格的に開始する時期であった。これらの点については一定の成果に至ったものの、実際的なデータ収集、分析、成果公表(研究論文の執筆)などについては十分に達成できていない面がある。

今後の研究の推進方策

データ収集については研究協力者(臨床心理士)と共同で行うとともに、プロトコルを確立することで、効率的な実施が可能となるように手配する。データ分析については、本研究において収集する変数が多岐にわたることから、アルバイト等による補助を加えることにより、データ整理が進むように手配する。成果公表(研究論文の執筆等)については、データ収集・分析と並行して必要となる文献の整理・検討等を実施することで、スムーズに執筆・公表が可能となるように進める。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi