• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

NA活性はインフルエンザウイルスの流行形成と増殖性に影響を及ぼすか

研究課題

研究課題/領域番号 25860476
研究機関大阪府立公衆衛生研究所

研究代表者

廣井 聡  大阪府立公衆衛生研究所, その他部局等, 主任研究員 (40455548)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードインフルエンザウイルス / HA / NA
研究実績の概要

インフルエンザウイルスのNA活性がウイルスの性状に及ぼす影響を明らかにするために、病原体サーベイランスで得られたH1N1pdm09の臨床分離株40株(うち耐性株は3株)を用いて解析を行った。
今年度はNPのタンパク量、NAのコピー数とNA活性を比較し、コピー数を基準としてNA活性を解析した結果、NA活性が最も低い3株はすべてNAにH275Y変異を持つNA阻害薬耐性ウイルス株で、活性が最も高い株と最も低い株で蛍光強度(RFU)に4.4倍の差があった。流行状況と比較して、高NA活性株が分離された時期に特徴はみとめられなかった。薬剤感受性株だけでみると、最もNA活性が低い株は最大の株と2.4倍の差であった。全株のNA遺伝子の塩基配列を決定し系統樹解析を行ったが、NA活性とNAの塩基配列との関連はみとめられず、NA活性が高いかを分子系統的に推測するのは困難であった。ウイルスの増殖性を検討するために、高NA活性株、薬剤感受性の低NA活性株、薬剤耐性株をそれぞれ3株ずつMDCK細胞へ感染させ、感染24、48、72時間後の培養上清中のウイルス量をリアルタイムPCR 法により調べたが、増殖性に差はみとめられなかった。
以上のことから、H1N1pdm09の分離株は株によってNA活性に差があるが、ウイルスの性状に違いは確認できなかった。しかし、NAに変異を持つY275株のNA活性がH275株と比較して低いことが明らかとなった。変異によりNA活性が低下する理由について今後さらに検討する必要があると考えられる。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi