• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

医療器材の安全性確保のための洗浄効果評価指標の開発と妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25860477
研究種目

若手研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 祐平  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (90422295)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード医療器材 / 再生処理 / 洗浄 / 洗浄効果の評価 / ATP測定法 / 感染防止 / 感染制御
研究概要

本研究では、医療現場で導入可能な医療器材の洗浄の質の評価指標の開発を目的とし、医療器材や環境表面の汚染度評価の簡便法として利用されるATP測定法を利用して医療器材の残留タンパク質量を予測する方法の考案を試みた。
医療器材の洗浄効果の評価体系の構築を図るためにまず通常運用における医療器材の汚染状況が手術における使用とその後の再生処理によりどのように変化するか調べた。鋼製小物と手術支援ロボット用操作鉗子を手術後および洗浄後に収集し、それらの表面に付着したタンパク質量を測定した。併せて、それぞれの医療器材の表面に付着するATPの量を測定した。ATP量の測定では医療器材1点あたりの量にくわえて構造別小面積あたりの量も測定した。その上でタンパク質量とATP量の関係について検討した。また実験過程での経験に基づいて汚染採取方法の手順を改良し、医療現場において簡便迅速かつ適切に医療器材表面のATP量の測定をおこない残留汚染量と洗浄効果を評価するための作業手順書を作成した。
検討の結果として、手術での使用による医療器材の汚染状況が判明し、鋼製小物にはウォッシャーディスインフェクターで洗浄された後にも表面にタンパク質とATPが残留すること、操作鉗子には製造業者の推奨手順に沿った用手洗浄の後にも特にその内腔部分にタンパク質とATPが残留することが明らかになった。タンパク質量とATP量の間に相関関係が認められ、医療器材表面に存在するATP量から器材全体のタンパク質量が予測可能であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

進行状況は研究実施計画で定めた段階とおおむね符合している。

今後の研究の推進方策

予測式の精度を高めるため、より多くの医療器材を収集して残留汚染量の状況を調べる。また汚染抽出の効率を維持しながら医療現場での利用を念頭に作業効率の改善を図り、作業手順書の見直しと改訂をおこなう。予測式の考案に用いたものとは別の医療器材の測定データを用いて予測式の精度を検証する。

次年度の研究費の使用計画

本研究のために当施設が臨床用として洗浄室に所有する超音波洗浄機を利用できることとなったため、設備備品費として予算を計上していた機器の購入が不要になった。
次年度の消耗品費として、試薬や器具の購入に充てたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 手術で使用された手術支援ロボット用操作鉗子の汚染量の測定

    • 著者名/発表者名
      齋藤祐平、村越智、小松孝美、深柄和彦、上寺祐之、安原洋
    • 学会等名
      第29回日本環境感染学会総会・学術集会
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi