• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マイクロサテライト不安定性標的遺伝子MBD4変異と大腸がん薬物療法の感受性変化

研究課題

研究課題/領域番号 25860530
研究機関浜松医科大学

研究代表者

岩泉 守哉  浜松医科大学, 医学部, 助教 (60444361)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードマイクロサテライト不安定性 / 大腸癌 / 薬物療法
研究実績の概要

平成26年度は以下について検討した。1)5FU投与下での変異型MBD4のDNA Damage Response (DDR) およびhMLH1への関与;hMLH1が発現していない大腸がん細胞株HCT116および正常なhMLH1遺伝子の存在する第3番染色体が人工的に導入されhMLH1が発現している大腸がん細胞株HCT116+ch3にそれぞれ野生型MBD4発現プラスミドを導入し、5FUを投与したところ、hMLH1発現株と同様、変異型MBD4発現株で細胞障害度が高かった。すなわち、変異型MBD4の影響はhMLH1発現状況に依存しないことが判明した。2)臨床サンプルを用いた、MBD4変異の有無による大腸がん患者の5FUに対する効果の影響;
MBD4変異がDNAミスマッチ修復 (MMR) 異常を呈する大腸がんの26-43%で存在しているという臨床的事実と、申請者がすでに予備データに示し、本研究で解明する変異型MBD4と5FUに対する感受性変化に関しての臨床的意義を検討するために、以下の方法で実験を行うために現在患より同意を取得後に大腸がん組織および正常大腸粘膜からのDNAを抽出する作業を行っている。1.過去に5FUベース薬物療法を施行した大腸がん症例において、治療前に採取された大腸がん組織およびその近傍の正常組織からDNAを抽出し、PCR-SSCP法およびダイレクトシーケンス法によりMBD4変異の有無を確認し、MBD4変異なし群とMBD4変異あり群の2群に分ける。2.2群間において、5FUベース薬物療法に対する治療効果をretrospectiveに比較検討する。この作業および解析は平成27年度も継続の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

同意を取得作業および検体数が少ないため、来年度も引き続き該当症例については同意の取得を行っていく。

今後の研究の推進方策

今後は今までに培養細胞を用いて判明した結果が臨床的にどのように反映されているかの検討を行う予定である。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi