• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

膵筋線維芽細胞におけるWntシグナル経路と膵線維化進展の相互作用についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 25860531
研究種目

若手研究(B)

研究機関滋賀医科大学

研究代表者

稲富 理  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70530351)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード膵線維化 / Wnt / 筋線維芽細胞
研究概要

慢性膵炎は進行性・難治性の疾患であり、その中心的病態である膵線維化の進展機序は未だ不明である。本研究はWntと膵組織のリモデリングに重要な役割を担う筋線維芽細胞(活性化星細胞)との関連性に着目し、Wntシグナルを介した膵線維化進展機序の解明を追求するものである。
初年度である平成25年度はセルレイン誘導慢性膵炎モデルマウスにおいて複数のWntシグナルの活性化が認められたpreliminary研究の結果を元に、ヒト膵組織から単離した膵線維芽細胞を用いてWntやFZd受容体の発現をmicro array assayおよびRT-PCR法を用いて検討した。これらの解析ではIL-1βやTNFαの刺激によりWnt1,5a,8aの発現増強を認めた一方、TGF-βの刺激ではWnt8b,9b,11の発現増強を認めた。現在これらの結果に基づき、Wnt発現における細胞内シグナルの解析中である。本年度はさらにTGF-βやMatrix metalloproteinase(MMP)との相互関係についてのシグナル解析および切除膵組織でのWnt発現についての検討を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

慢性膵炎モデルマウスの作成やヒト膵筋線維芽細胞の単離といった研究手法はすでに確立できている。Wntシグナル経路は非常に多岐にわたるため解析に時間を要している一方で、計画時点では予想外であったWntシグナルの発現も認め示唆に富む知見を得ている。

今後の研究の推進方策

これまでの研究結果を鑑み、当初の予定と異なるWntファミリーの解析も行っていく。特定のWntシグナルに対する細胞内シグナルの解析を進める一方で、切除膵組織を用いた組織学的検討も加えて、膵線維化の病態解明に向けたデータ集積に取り組んでいく。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi