• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

消化器がん幹細胞を標的としたHigh throughput スクリーニング創薬

研究課題

研究課題/領域番号 25860560
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

高野 愛  慶應義塾大学, 医学部, 研究員 (50647584)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード下部消化管学 / 消化器がん / HTS
研究実績の概要

今年度は、前年度に開発した培養方法で樹立した患者由来のヒト消化器がん(大腸がんおよび膵がん)オルガノイドを用いてHigh throughput screeningを行った. 1st Screeningとしてヒト大腸がん8検体および膵がんのオルガノイド3検体をそれぞれsingle cell化し, Cell Sorterで384 well plateの各ウェルに同数の細胞を播種し、360種類のProtein Kinase Inhibitor (PKI) を添加した。薬添加後3日後, 5日後および7日後に, High Contents Analyzer (In Cell Analyzer 6000)を用いて細胞の撮影および解析を行い、生存細胞のエリアおよび細胞の輝度をカウントし、がんオルガノイドに対する薬剤の効果を統計的に処理した。アッセイ系の質的評価を示すZ’factor (0.5<Z<1)値は0.2~0.7であり, 0.5以下であったアッセイに関しては2回から3回同様のスクリーニングを行った.
続いて, 1st Screeningで効果のあった薬に関して再現性の確認及び、偽陽性ヒットをふるい落とすため, validationを行った. その際,濃度依存性試験を行い8~6 ポイントにふってIC50/EC50や濃度の挙動を確認した。対照として正常上皮細胞オルガノイドを用いる事で、薬剤の毒性を確認した。さらにがんオルガノイドの選択性に関しては正常オルガノイドと比較したIC50 shiftおよびAUC等の指標を用いて、測定基準を設定し解析を行った.ヒト消化器がんオルガノイドの幹細胞可視化に関して,蛍光蛋白レポーターLgr5遺伝子座位へのノックインに成功し、今後, がん幹細胞に特化したHigh Throughputスクリーニングへの発展につなげたがることが期待できる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Modelling colorectal cancer using CRISPR-Cas9-mediated engineering of human intestinal organoids2015

    • 著者名/発表者名
      Matano M,Date S, Shimokawa M, Takano A, Fujii M, Ohta Y, Watanabe T, Kanai T, Sato T.
    • 雑誌名

      Nature Medicine

      巻: 21(3) ページ: 256-62

    • DOI

      10.1038/nm.3802. Epub 2015 Feb 23.

    • 査読あり
  • [学会発表] The Self-renewing Mechanism of Intestinal Stem Cell: Niche and Cancer2014

    • 著者名/発表者名
      Toshiro Sato, Yuki Ohta, Ai Takano, Shoichi Date, Mamiko Matano, Mariko Shimokawa
    • 学会等名
      47th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists and Asia Pacific Developmental Biology Network
    • 発表場所
      名古屋(WINC愛知)
    • 年月日
      2014-05-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi