• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ラット逆流性食道炎モデルにおけるプロスタグランジンと自発運動への関与

研究課題

研究課題/領域番号 25860569
研究種目

若手研究(B)

研究機関兵庫医科大学

研究代表者

近藤 隆  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (90594870)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード胃食道逆流症(GERD) / 非びらん性胃食道逆流症(NERD) / PGE2 / 胸やけ / 食道知覚
研究概要

胸やけ症状を訴える胃食道逆流症(GERD)患者は増加し続けているが、特に非びらん性胃食道逆流症(NERD)患者において、その約半数は既存の胃酸分泌抑制剤のみでは症状が治まらず、ここにアンメット・メディカル・ニーズが存在している。従って、この研究の目的は胸やけ症状の分子メカニズムを詳細に解明することにより、新たな治療ターゲットを発見することである。
我々は胸やけ症状発現メカニズムの一つとして食道粘膜内のプロスタグランジンE2(PGE2)に着目している。今回、健康な人にNSAIDsを前投与することで、食道粘膜内PGE2を抑制するとともに、胸やけ症状も同時に抑制されることを見いだし、国内のみならず国際学会で発表した。引き続き、胸やけ症状発現メカニズムの詳細な検討を、動物実験も含め遂行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究課題のさらなる追求のため、海外研究室において動物実験を用いた検討を行っている。
また研究成果の一部につき国際雑誌への提出に向けて準備中である。

今後の研究の推進方策

今後PGE2の受容体に対する阻害薬を用いた研究を加えることで、その阻害薬が胸やけ症状に対する新規治療薬になりうるかどうかの検討を重ねる。また当研究において、さらなる詳細な検討を加えるため、海外の研究室での動物実験も同時に遂行している。

次年度の研究費の使用計画

研究代表者が海外(米国)研究室での共同研究のため、年度をまたいで出張中であり、渡航費・滞在費等の使用額が確定していないため。
上記海外渡航費・滞在費の一部として使用のほか、所属機関での研究材料の購入費として使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 非ステロイド性抗炎症薬の食道内プロスタグランジンと上腹部症状発現への効果に関する検討2013

    • 著者名/発表者名
      近藤 隆, 大島 忠之, 山崎 尊久, 李 兆亮, 奥川 卓也, 豊島 史彦, 櫻井 淳, 池原 久朝, 富田 寿彦, 福井 広一, 岡田 啓希, 中村 志郎, 渡 二郎, 三輪 洋人
    • 学会等名
      第21回 消化器関連学会週間
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131009-20131009
  • [学会発表] A Randomized Double-Blind Crossover Placebo-Controlled Study to Investigate the Effect of Nonsteroidal Anti-Inflammatory Drug on Acid-Induced Esophageal Sensation in Healthy Volunteers2013

    • 著者名/発表者名
      Kondo, T. Oshima, T. Tomita, T. Fukui, H. Watari, J. Okada, H. Miwa, H.
    • 学会等名
      Digestive Disease Week 2013
    • 発表場所
      Orlando, USA
    • 年月日
      20130521-20130521

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi