• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

心筋リモデリングでのリンパ管新生・炎症制御を介したアドレノメデュリンの意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860597
研究機関京都大学

研究代表者

南 丈也  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (00647208)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードノックアウトマウス / 生理活性 / 炎症 / 心筋リモデリング
研究実績の概要

本研究では、心筋リモデリングの過程におけるリンパ管新生と炎症制御におけるADMの役割を、最近申請者が作製に成功したADM選択的コンディショナルノックアウトマウス(ADMcko)を用いることにより生体レベルで明らかにする。具体的には心筋特異的にCREを発現するalphaMHC-CREマウスや、心線維芽細胞にCREを発現するperiostin-CREマウスとADMflox/floxマウスを交配させることにより、心臓を構成し、かつ心負荷に反応する細胞群においてADMを欠失したマウスを作成し、解析を行う。本年度は
Alpha MHC-CRE;ADMflox/floxマウス(心筋特異的ノックアウトマウス)を作成し、その解析を開始した。また繊維芽細胞特異的にADMをノックアウトしたマウスを得るために、periostin-CREとADMflox/floxとの交配を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では心筋特異的にCREを発現するalphaMHC-CREマウスや、心線維芽細胞にCREを発現するperiostin-CREマウスとADMflox/floxマウスを交配させることにより、心臓を構成し、かつ心負荷に反応する細胞群においてADMを欠失したマウスを作成し、解析を行う。本年度はAlpha MHC-CRE;ADMflox/floxマウス(心筋特異的ノックアウトマウス)を作成し、その解析を開始した。また繊維芽細胞特異的にADMをノックアウトしたマウスを得るために、periostin-CREとADMflox/floxとの交配を開始した。これらマウスに手術操作あるいは他の遺伝子改変動物との交配を行うことにより心負荷を加え、その反応を対照マウスと比較する予定であるが、マウスの交配および非負荷時の表現型解析に時間がかかり、心負荷時の表現型解析がやや遅れた状況である。

今後の研究の推進方策

今後は研究速度を加速し以下の研究を行う予定である。
①心筋あるいは線維芽細胞特異的アドレノメデュリン選択的コンディショナルノックアウトマウスにおける心負荷モデルを用いたアドレノメデュリンのリンパ管新生、炎症制御への作用の評価(前年度からの継続)。
②アドレノメデュリンのリンパ管新生に対する作用の分子機序の解明。培養リンパ管内皮細胞(LEC)を用いたADMのリンパ管新生分子機構の解明研究を継続する。本年度はまた、LECを用いた研究に加え、ADM ckoより得られた組織やリンパ管内皮を用いたmRNA-シークエンス解析も行い、野生型のそれと比較することにより、リンパ管内皮におけるADMの標的遺伝子解析も行いたい。
③アドレノメデュリントランスジェニックマウスによるリンパ管新生作用を利用した新規心不全予防・治療薬としてのアドレノメデュリンの可能性の検討。上記の研究によりADMの心筋リモデリングにおけるリンパ管再生、炎症制御における意義が明らかとなれば、さらに申請者らの保有するADM過剰発現マウス(ADM-Tg)を用いて(Miyashita, Nakao, et al. Endocrinology 2006)、ADMの上記病態への治療的意義の検討をいたい。

次年度使用額が生じた理由

マウスの交配に予定外に時間がかかり、解析にやや遅れが生じたために、そのための試薬購入費に余剰が生じた。来年度にマウス表現型解析を行う予定であり、その解析時に使用したい。

次年度使用額の使用計画

来年度にマウス表現型解析を行う予定であり、その解析時に試薬等購入費として使用する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Effects of Super-Flux (High Performance) Dialyzer on Plasma Glycosylated Pro-B-Type Natriuretic Peptide (proBNP) and Glycosylated N-Terminal proBNP in End-Stage Renal Disease Patients on Dialysis.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Y, Nishikimi T, Kuwahara K, Yasuno S, Kinoshita H, Kuwabara Y, Nakao K, Minami T, Yamada C, Ueshima K, Ikeda Y, Okamoto H, Horii K, Nagata K, Kangawa K, Minamino N, Nakao K
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 9 ページ: e92314

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0092314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increased Expression of HCN Channels in the Ventricular Myocardium Contributes to Enhanced Arrhythmicity in Mouse Failing Hearts.2013

    • 著者名/発表者名
      Kuwabara Y, Kuwahara K, Takano M, Kinoshita H, Arai Y, Yasuno S, Nakagawa Y, Igata S, Usami S, Minami T, Yamada Y, Nakao K, Yamada C, Shibata J, Nishikimi T, Ueshima K, Nakao K.
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc

      巻: 2 ページ: e000150

    • DOI

      10.1161/JAHA.113.000150

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Immunochemiluminescent Assay for proBNP and Total BNP in Human Plasma proBNP and Total BNP Levels in Normal and Heart Failure2013

    • 著者名/発表者名
      Nishikimi T, Okamoto H, Nakamura M, Ogawa N, Horii K, Nagata K, Nakagawa Y, Kinoshita H, Yamada C, Nakao K, Minami T, Kuwabara Y, Kuwahara K, Masuda I, Kangawa K, Minamino N, Nakao K
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e53233

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0053233

    • 査読あり
  • [学会発表] 血管壁ナトリウム利尿ペプチド系の意義の解明-血管内皮細胞特異的C型ナトリウム利尿ペプチド(CNP)ノックアウトマウスの解析-2013

    • 著者名/発表者名
      中尾一泰  桑原宏一郎 錦見俊雄  中川靖章 木下秀之  宇佐美覚  桑原佳宏 南丈也 山田千夏 山田優子 保野慎治 上嶋健治 曽根正勝 寒川賢治  中尾一和
    • 学会等名
      第50回 臨床分子医学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2013-04-12 – 2013-04-13
  • [備考] 京都大学大学院医学研究科内分泌代謝内科学 心臓グループ

    • URL

      http://www.kuhp.kyoto-u.ac.jp/~med2/jpn/research/cardio.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi