• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヒト心臓内幹細胞から心筋細胞への分化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860603
研究機関岡山大学

研究代表者

吉田 賢司  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70532761)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード心臓内幹細胞 / 内皮細胞 / DNAマイクロアレイ
研究実績の概要

近年不全心に対するヒト心臓内幹細胞移植の臨床試験が行われ、次世代心筋再生医療として期待される。しかし現時点では劇的な心筋再生を認めず、より効率的な心筋再生方法の確立が必要である。我々は、ヒト心臓内幹細胞の心筋細胞に分化する割合が若年であるほど高いことを見出した。さらに本研究では下記項目を中心にヒト心臓内幹細胞から心筋細胞への分化制御機構を解明し、心筋細胞への分化誘導効率を上げることで再生医療に必要な基礎的検討を行う。
1.ヒト心臓内幹細胞から心筋細胞へ分化する際に、変化する遺伝子群の解析
ヒト心臓内幹細胞をラット新生児心筋細胞と共培養することで、ヒト心臓内幹細胞から心筋細胞へ分化させた。心筋分化前後のヒト心臓内幹細胞に対してDNA microarrayを行った結果、ヒト心臓内幹細胞をラット新生児心筋細胞と共培養をすることで、ヒト内皮細胞にかかわる遺伝子群の発現が亢進していた。ヒト心筋細胞にかかわる遺伝子群に関してはヒト用DNA microarrayのチップにラットの遺伝子が反応したため、結果の解析には注意が必要と考えた。またHUVECとヒト心臓内幹細胞を共培養すると、ヒト心臓内幹細胞が一過性に心筋様細胞に分化することがわかった。
現在ヒト人心臓内幹細胞が心筋に分化する因子を絞り込むため、ヒト心臓内幹細胞がラット新生児心筋細胞やHUVECと共培養することで心筋細胞に分化するための共通項を探索中である。またヒト心筋細胞にかかわる遺伝子群の注意深い解析とともに、ヒト心臓内幹細胞が内皮細胞に分化機序も探索する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Directed Differentiation of Patient-Specific Induced Pluripotent Stem Cells Identifies the Transcriptional Repression and Epigenetic Modification of NKX2-5, HAND1, and NOTCH1 in Hypoplastic Left Heart Syndrome2014

    • 著者名/発表者名
      Junko Kobayashi, Masashi Yoshida, Suguru Tarui, Masataka Hirata, Yusuke Nagai, Shingo Kasahara, Kenji Naruse, Hiroshi Ito, Shunji Sano, Hidemasa Oh
    • 雑誌名

      PLOS one

      巻: 9 ページ: E102796-E102796

    • DOI

      10. 1371/journal.pone.0102796

    • 査読あり
  • [学会発表] T-box 5 controls age-dependent cardiogenic activity in human cardiac progenitor cells through insulin-like growth factor-1 receptor signaling2014

    • 著者名/発表者名
      Masashi Yoshida, Suguru Tarui, Junko Kobayashi, Toru Miyoshi, Youhei Maeshima, Shunji Sano, Hiroshi Ito, Hidemasa Oh
    • 学会等名
      ESC2014
    • 発表場所
      バルセロナ
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-09-03

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi