研究課題
大動脈瘤は、破裂や、解離に至ると致死的になることも少なくない。しかし大動脈瘤形成・進展の機序は十分に解明されておらず、また予防につながる効果的な治療はまだ開発されていない。我々は組織内におけるトロンビン活性(組織トロンビン系)を特異的に阻害する作用を有するヘパリンコファクターⅡが、動脈硬化性疾患や高血圧心などにおいて多面的な心血管保護作用を発揮することを報告してきた。本研究の目的は大動脈瘤におけるヘパリンコファクターⅡの関わりを明らかにし、トランスレーショナルリサーチへの展開を図り、大動脈瘤進展予防薬としての可能性を見出すことである。現在臨床サンプルから、大動脈瘤の形成や拡大にヘパリンコファクターⅡが関与するかデータ解析中である。
3: やや遅れている
徳島大学病院の倫理委員会での承認から、研究実施まで時間を要した。倫理委員会での承認後あ臨床サンプルを採取を行っているが、同意が得られない患者が想定以上に多く、臨床サンプルの収集が予定より遅延している。
高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙、年齢等の粥状動脈硬化の危険因子を有する患者を対象として血中へパリンコファクターII活性を測定し、大動脈瘤の有無と血中ヘパリンコファクターII活性との関係を検討する。また、大動脈瘤で通院している症例についても、血中ヘパリンコファクターⅡ活性を測定し、経時的な大動脈瘤径の増大との関係を検討する。大動脈瘤の有無ならびに瘤径の増大の評価は、信頼性および再現性が高いCTを用いる。大動脈瘤の患者には6か月毎にCTを行い、瘤径の増大とともに、破裂・解離などのイベントと血中ヘパリンコファクターⅡ活性に相関がみられるかを検討する。一般的な動脈硬化リスクとの多変量解析を行い、血中ヘパリンコファクターⅡ活性が、大動脈瘤の存在や瘤径増大の独立した危険因子であることを明らかにする。また、ヘパリンコファクターⅡ投与による腹部大動脈瘤進展予防効果を明らかにし、トランスレーショナルリサーチとしての展開を図る。遺伝子組み換えヘパリンコファクターⅡを作成し、動物モデルを用いた投与量並びに安全性の検討を行う
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)
Int Heart J
巻: 56 ページ: 105-109
doi: 10.1536/ihj.14-161
Ther Clin Risk Manag
巻: 11 ページ: 112
J Atheroscler Thromb
巻: in press ページ: in press
Circulation Journal
巻: 78 ページ: 2682-2687