• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

炎症性単球の炎症制御による粥状動脈硬化プラーク破綻予防療法の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 25860607
研究機関九州大学

研究代表者

香月 俊輔  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 研究員 (60641016)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード分子血管学 / プラーク破綻
研究実績の概要

前年度までに、以下の検討を行ってきた。
1)単球選択的ナノDDSの生体内動態の検証
2)単球選択的ナノDDSによるLy-6Chigh炎症性単球の炎症制御の検討
今年度は以下の検討を行った。
3)Ly-6Chigh炎症性単球の炎症制御によるプラーク破綻予防効果の検討
当研究室で開発したマウスプラーク破綻モデルを使用し、HMG-CoA還元酵素阻害薬、ピタバスタチン封入ナノ粒子(Pitava-NP)の効果を検討した。ピタバスタチン0.4 mg/kg/週相当のPitava-NP静脈内投与は、病理学的プラーク破綻(埋没線維性被膜)の頻度を有意に抑制し、その間病変部の線維性被膜の増厚、マクロファージ浸潤の減少、ゼラチナーゼ活性の低下を認めた。臨床用量と同等のピタバスタチン経口投与0.1 mg/kg/日ではプラーク破綻抑制効果を認めなかった。結果として、Pitava-NPによる炎症性単球の炎症制御が粥状動脈硬化プラーク破綻予防治療となり得ることが示唆された。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi