• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

非小細胞肺癌を標的とするNrf2阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25860634
研究機関東北大学

研究代表者

光石 陽一郎  東北大学, 病院, 助教 (10647001)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード非小細胞肺癌 / Nrf2
研究実績の概要

Nrf2阻害剤のスクリーニング系の確立するために、Nrf2の抑制因子であるKeap1欠損マウス線維芽細胞(Keap1 KO MEF)を用いた検出系を構築しようと試みた。Keap1欠損によりNrf2 が蓄積する状態を非小細胞肺癌におけるNrf2の過剰蓄積のモデル系と見立てて、Keap1 KO MEFにおけるNrf2機能抑制効果を検出する。既にNrf2の主要標的遺伝子の1つであるヘムオキシゲナーゼ(HO-1)遺伝子座にGFPをノックインしたマウス(HO-1EGFP/+マウス)を用いて、HO-1EGFP/+マウスとKeap1 KOマウスとの交配により、Keap1-/-::HO-1EGFP/+マウスを得てそのMEFを樹立した。同細胞においては、恒常的に安定化したNrf2によりHO-1遺伝子座のEGFPが恒常的に発現する。
しかしNrf2のsiRNAを導入した際のEGFP蛍光強度の減少がはっきりと確認できなかった。この原因として、Keap1 KO MEFには既にNrf2が過剰に蓄積しており、EGFPの蛍光強度が強すぎて、一過性のsiRNA導入ではEGFPが分解できなかった可能性がある。このスクリーニング系では、ハイスループットスクリーニングに利用することは困難と考えられた。
現在、Keap1 KO MEFを用いて、アデノシン三リン酸(ATP)量をホタル・ルシフェラーゼ発光法で測ることで生細胞数をモニターすることで、直接ハイスループットスクリーニングに使用できるか検討を始めた段階である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 図書 (2件)

  • [図書] Annual Review 呼吸器 20152015

    • 著者名/発表者名
      永井厚志、光石陽一郎、本橋ほづみ
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      中外医学社
  • [図書] Annual Review 呼吸器 20142014

    • 著者名/発表者名
      永井厚志、光石陽一郎
    • 総ページ数
      51-57
    • 出版者
      中外医学社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi