研究課題/領域番号 |
25860649
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
角川 智之 長崎大学, 病院(医学系), 助教 (90570953)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 特発性間質性肺炎 / 特発性肺線維症 / 急性増悪 / バイオマーカー / HSP47 / 急性間質性肺炎 / 薬剤性肺炎 |
研究実績の概要 |
間質性肺疾患の適切な治療には早期の確定診断が必要であるが、確定診断には外科的肺生検が必要であり患者への侵襲が大きいことが問題である。そのため各種間質性肺疾患を高精度に鑑別できる非侵襲的早期診断法の確立が望まれている。 HSP47はコラーゲン合成に必要不可欠な蛋白質であるが、他方、各種線維化疾患においては線維化進展を促進し負の生理作用をもたらす。 我々は、ヒトの外科的肺生検組織および剖検肺組織を用いた検討により、1)HSP47は線維化病変局所において特異的に強く発現すること、2)各種間質性肺疾患病理分類ごとにHSP47発現量が異なること、3)その発現量は間質性肺疾患の予後予測因子となり得ることなどを見いだした。 そこで我々は、肺組織中から血液中に漏出してきたHSP47蛋白を測定することにより、各種間質性肺疾患の鑑別診断や活動性の把握、予後予測などを簡便に行うことができるのではないかとの着想に至り、特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis; IPF)、急性間質性肺炎(acute interstitial pneumonia; AIP)、薬剤性肺炎などの患者血清中のHSP47濃度を検討した。血清中HSP47はIPFの安定期には上昇がみられなかったが、急性増悪時には著明上昇がみられた。また、IPF急性増悪との鑑別が難しい細菌性肺炎や急性心不全では血清中HSP47上昇はみられず、これらの鑑別診断にも有用であることが示された。更に、我々は血清中HSP47が、特発性間質性肺炎のなかでも特にAIPにて特異的に著明上昇がみられること、薬剤性肺炎の重症度を反映し予後予測因子となることなどを見いだした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
血清中HSP47測定を行ってきたが、精度や正確度を向上させるために、測定系の改良を行う必要が出てきた。そのため、その検討に時間を費やす必要が出てきたため、当初の計画よりも若干の遅れを生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
精度や正確度を向上させるため、測定系の更なる改良を行い、各種間質性肺疾患の鑑別診断、活動性把握、予後予測を臨床応用可能とするため、症例数を大幅に増やしHSP47発現動態の詳細な解析を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
血清中HSP47測定を行ってきたが、精度や正確度を向上させるために、測定系の改良を行う必要が出てきた。そのため、その検討に時間を費やす必要が出てきたため、当初の計画よりも若干の遅れを生じている。当初の予定と若干のずれが生じているために、若干の次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後は、精度や正確度を向上させるため、測定系の更なる改良を行い、各種間質性肺疾患の鑑別診断、活動性把握、予後予測を臨床応用可能とするため、症例数を大幅に増やしHSP47発現動態の詳細な解析を行う予定である。次年度は予定とのずれを修正し、スケジュール通りに研究が進展するようにする。
|