研究課題/領域番号 |
25860652
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
菊池 崇史 和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40649050)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 閉塞性肺疾患 / 27-hydroxycholesterol |
研究実績の概要 |
ヒト胎児肺線維芽細胞 (human fetal lung fibroblast: HFL-1)を27-hydroxycholesterol (27-OHC)で刺激した際のmatrix metalloproteinases (MMPs)の産生亢進における窒素化ストレスの関与について検討を行った。HFL-1を1nM~1microMの27-OHCで刺激し、diaminofluorescein-2を用いてnitrogen oxide (NO)の産生について検討を行ったところ、NOの産生亢進を認めた。NOの合成酵素であるnitrogen oxide synthase 2 (NOS2)およびNOのfootprintである3-nitrotyrosineの産生をwestern blotで検討したところ、いずれも濃度依存性に亢進が認められた。NOのscavengerであるebselenで前処理を行った後に27-OHC刺激を加えたところ、HFL-1におけるMMP産生亢進、TGF-β1の産生亢進、NF-κBの活性化は抑制された。以上の結果から、27-OHCがNOの産生を介してNF-κB、TGF-β1の経路を活性化し、MMPの産生を亢進させる可能性が示唆された。以上の研究成果は27-OHCと窒素化ストレスとの関わりを初めて示したものであり、COPDの病態における27-OHCの関与のメカニズム解明、COPDの新たな治療ターゲットの発見という点で重要であると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していた27-hydroxylaseによるMMP産生亢進のメカニズムについての検討として、窒素化ストレスの関与について検討を行い、予想した結果が得られたため、研究はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は市販している健常者由来の培養拝瀬に芽細胞およびCOPD患者由来の培養線維芽細胞を使用し、健常者由来肺線維芽細胞とCOPD由来肺線維芽細胞とで27-OHC刺激でのMMP産生に差が見られるか検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費、旅費が当初予定していた使用額を下回ったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の物品費に充当する予定である。
|