研究課題
申請者は糖尿病性腎症における自然炎症の役割を検討する中で、腎組織レニン・アンジオテンシン(RA)系と自然炎症の一端を担うMRP8/TLR4シグナルにクロストークが存在する可能性を見出してきた。このクロストークメカニズムを検討するにあたり、当初MRP8の主要産生細胞であるマクロファージ(Mf)へのアンジオテンシンII(AII)直接刺激効果を想定して検討を行ったが、その効果は明らかではなかった。これまでの検討で腎組織内でもとりわけ糸球体浸潤MfのMRP8陽性率が高いことを確認していため、次に糸球体内在細胞とMfとの糸球体内細胞間クロストークを想定して検討を追加した。STZ誘発糖尿病マウスへのAII投与によりアルブミン尿で示される腎症の強い悪化および糸球体MRP8の強力な発現誘導が認められるが、この現象はTLR4欠損マウスにおいて抑制されなかった。またin vitroにおいて培養メサンギウム細胞の培養上清刺激によりMfのMRP8発現が強力に誘導されるが、これはTLR4阻害薬では遮断されなかったことから糸球体内細胞間クロストークによるMRP8発現誘導はTLR4非依存性と考えられ、過去に報告した糖脂肪毒性によるMfのMRP8発現誘導とは異なる機序が想定された。これらの結果から、特に糸球体内細胞間クロストークを伴う病態においてMRP8を標的とする治療はTLR4遮断とは異なる、あるいは付加的な作用が期待できると考えられる。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (2件) 産業財産権 (1件)
J Am Soc Nephrol
巻: in press ページ: in press
in press
Clin Exp Nephrol.
巻: 19 ページ: 99-106
10.1007/s10157-014-0952-7.
PLoS One
巻: 18 ページ: e88942
10.1371/journal.pone.0088942.
巻: 18 ページ: 584-592
10.1007/s10157-013-0922-5.
PLoS One.
巻: 9 ページ: e87667
10.1371/journal.pone.0087667.
巻: 18 ページ: 282-285
10.1007/s10157-013-0928-z.
http://www.kidney.kuhp.kyoto-u.ac.jp/
http://www.kumadai-nephrology.com/