• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

分子標的治療を目指した、IgA腎症の病態におけるAPRILの病因的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860690
研究種目

若手研究(B)

研究機関順天堂大学

研究代表者

橋本 梓  順天堂大学, 医学部, 助教 (50646106)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード国際情報交換
研究概要

IgA腎症の病因に扁桃を含む粘膜免疫異常の関与が示唆されており、IgA腎症の治療として口蓋扁桃摘出術とステロイドパルス併用療法(扁摘パルス)の治療効果が報告されているが、扁摘の理論的根拠は明らかにされていない。APRILはB細胞および形質細胞の分化・延命に中心的な役割を担うサイトカインであり、近年IgA腎症の病因との関連が示唆されているが、その詳細は明らかにされていない。そこで、今回我々はAPRILの側面から扁桃免疫に着目し、口蓋扁桃におけるAPRIL発現量と、臨床経過および病因との関連を検討している。
扁摘パルスが施行されたIgA腎症患者(IgAN)56名および慢性扁桃炎患者(CT)12名の口蓋扁桃におけるAPRIL発現量と臨床経過の関連を検討した。免疫染色(IHC)およびフローサイトメトリー(FCM)の解析には、APRIL産生細胞に特異的な抗体であるStalk-1を用いた。
IgA腎症患者口蓋扁桃におけるAPRILのmRNA発現量は、CTと比較しIgANで有意に高値であり、IHCにおいてCTと比べIgANの口蓋扁桃の胚中心(GC)で多くのAPRIL産生細胞が確認された。IgANの口蓋扁桃GCのStalk-1陽性率は、CTと比較し有意に高値であり、尿蛋白量、扁摘パルス後の尿蛋白低下量および血清IgG-IgA免疫複合体との相関が確認された。また、IHCおよびFCMにより、IgANの口蓋扁桃GCにおける主要なAPRIL産生細胞がCD19+B細胞である可能性が示唆された。
IgANでは口蓋扁桃GC内APRIL産生B細胞が糖鎖異常IgAに対する自己抗体あるいは多反応性抗体産生に関与し、IgANの発症・進展を規定している可能性が示唆されている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

IgA腎症患者口蓋扁桃におけるAPRILの発現と臨床経過との関連、およびIgA腎症の病因におけるAPRILの役割が明らかにされてきており、当初の予定どり研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

IgA腎症患者口蓋扁桃GC内APRIL産生B細胞が糖鎖異常IgAに対する特異抗体あるいは多反応性抗体を産生していることを証明するため、in Vitroの実験で口蓋扁桃のB細胞を抽出後APRILで刺激・培養し、培養上清中の糖鎖異常IgA、糖鎖異常IgAを含む免疫複合体の測定を予定している。また、末梢血中のB細胞抽出後、TLRの各種リガンドで刺激し、Stalk-1を用いてFCMを行い、末梢血中のB細胞のAPRIL産生の有無を確認する予定である。

次年度の研究費の使用計画

元々平成26年度も本研究を継続する予定であり、平成26年度は主にin Vitroの実験経費に使用する予定である。
in vitroの実験を含めた各種抗体などの試薬、国内外の学会参加目的に使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Clinical impacts of tonsillar APRIL expression on the severity of IgA nephropathy.2013

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Muto et al.
    • 学会等名
      The ASN (American Society of Nephrology) 46th Annual Meeting, 2013
    • 発表場所
      Atlanta, USA
    • 年月日
      20131107-20131110
  • [学会発表] IgA腎症の病因における口蓋扁桃のAPRIL産生B細胞の役割

    • 著者名/発表者名
      武藤正浩ら
    • 学会等名
      第37回IgA腎症研究会
    • 発表場所
      東京

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi