• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

パーキンソン病の間葉系由来グリア細胞移植による画期的治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25860716
研究機関九州大学

研究代表者

松瀬 大  九州大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70596395)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード間葉系細胞 / シュワンン細胞 / パーキンソン病 / 片側パーキンソン病モデルラット / 細胞移植治療 / Muse細胞
研究実績の概要

Wistar Ratから骨髄間葉系細胞を採取、培養し、beta-mercaptoethanol、レチノイン酸で処理した後、human basic FGF、forskolin、PDGF、heregulin-beta1-EGF-domainを加えることで、シュワン細胞を誘導した。誘導細胞は、P0、Krox20、S-100、O4等を発現していることが、RT-PCRおよび免疫細胞化学で示された。Wistar Ratに対し、一側の線条体に6-ハイドロキシドパミン(6-OHDA)を注入して、片側パーキンソン病モデルラットを作成。モデルラットの線条体に対し、細胞を移植。実験はvehicle、骨髄間葉系細胞、誘導細胞の3群で行った。
誘導細胞群は、個体によっては移植後1-2週頃から回転運動の減少を認めたが、全体としては有意な改善を認めなかった。組織学的評価を行うと、移植7日目には移植細胞のシュワン細胞マーカーの発現は低下しており、移植4週後には細胞の残存がわずかしか認められなかった。本誘導シュワン細胞は、移殖後シュワン細胞としてのとしての特徴を失っていき、また排除されていることが示唆された。
したがって、間葉系細胞内に存在すると報告されているMulti-lineage differentiating Stress Enduring (Muse)細胞を移植する方針へ変更。ヒト骨髄間葉系細胞からSSEA-3陽性細胞としてMuse細胞を採取。非接着培養を行いclusterを形成。Sox2、Nanog、Oct4などの未分化マーカーの発現していることを確認した。またこのclusterを接着培養すると自発的に3胚葉系の細胞へ分化することも確認した。科学研究費の期間としては終了したが、Muse細胞をもちいたパーキンソン病の移植治療研究を引き続き継続する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A nationwide survey of combined central and peripheral demyelination in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Ogata, Dai Matsuse, Ryo Yamasaki, Nobutoshi Kawamura, Takuya Matsushita, Tomomi Yonekawa, Makoto Hirotani, Hiroyuki Murai, Jun-ichi Kira
    • 雑誌名

      J Neurol Neurosurg Psychiatry

      巻: 87 ページ: 29-36

    • DOI

      10.1136/jnnp-2014-309831

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of IgG4 anti-neurofascin 155 antibody-positive polyneuropathy2015

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Ogata, Ryo Yamasaki, Akio Hiwatashi, Nobuyuki Oka, Nobutoshi Kawamura,
    • 雑誌名

      Ann Clin Transl Neurol

      巻: 2 ページ: 960-971

    • DOI

      10.1002/acn3.248

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decreased serum vitamin D levels in Japanese patients with multiple sclerosis2015

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Niino, Shinya Sato, Toshiyuki Fukazawa, Katsuhisa Masaki, Yusei Miyazaki, Dai Matsuse, Ryo Yamasaki, Eri Takahashi, Seiji Kikuchi, Jun-ichi Kira
    • 雑誌名

      J Neuroimmunol

      巻: 279 ページ: 40-45

    • DOI

      10.1016/j.jneuroim.2015.01.007

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of IgG4 anti-neurofascin 155 antibody-positive polyneuropathy2015

    • 著者名/発表者名
      Ogata H, Yamasaki R, Hiwatashi A, Oka N, Kawamura N, Matsuse D, Kuwahara M, Suzuki H, Kusunoki S, Fujimoto Y, Ikezoe K, Kishida H, Tanaka F, Matsushita T, Murai H, Kira J.
    • 学会等名
      American Neurological Association 2015 Annual Meeting
    • 発表場所
      Chicago
    • 年月日
      2015-09-28 – 2015-09-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗neurofascin 155抗体陽性CIDPの臨床的特徴2015

    • 著者名/発表者名
      緒方 英紀,山﨑 亮,樋渡 昭雄,岡 伸幸,河村 信利,松瀬 大,桑原 基,鈴木 秀和,楠 進,池添 浩二,岸田 日帯,田中 章景,松下 拓也,村井 弘之,吉良 潤一
    • 学会等名
      第26回 日本末梢神経学会学術集会
    • 発表場所
      松本
    • 年月日
      2015-09-18 – 2015-09-18
  • [学会発表] Prevalence and features of anti-neurofascin 155 antibody-positive CIDP2015

    • 著者名/発表者名
      Ogata H, Yamasaki R, Matsuse D, Nobutoshi K, Takuya M, Kira J.
    • 学会等名
      第56回日本神経学会学術集会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2015-05-20 – 2015-05-20
  • [学会発表] Combined Central and Peripheral Demyelination: Diagnostic Value of Anti-Neurofascin Antibody and2015

    • 著者名/発表者名
      Ogata H, Matsuse D, Yamasaki R, Kawamura N, Matsushita T, Kira J
    • 学会等名
      The 67th AAN Annual Meeting
    • 発表場所
      Washington DC
    • 年月日
      2015-04-18 – 2015-04-25
    • 国際学会
  • [図書] 免疫性神経疾患 III.中枢・末梢連合脱髄症 3. 中枢・末梢連合脱髄症の病態・診断・治療2015

    • 著者名/発表者名
      松瀬大, 緒方英紀, 吉良潤一
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本臨牀
  • [図書] 骨格筋症候群(上)「限局性結節性筋炎」2015

    • 著者名/発表者名
      松瀬大, 吉良潤一
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      日本臨牀

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi