研究課題/領域番号 |
25860727
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東京情報大学 |
研究代表者 |
小早川 睦貴 東京情報大学, 総合情報学部, 助教 (80445600)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 身体 / 動作 / 情動 / パーキンソン病 |
研究概要 |
本研究では身体動作による情動認知について、その認知神経基盤をさぐることが目的である。具体的には、身体動作認知成績がどのような要因によって左右されるかを2種の課題から明らかにする。1種は情動認知課題、もう1種は身体動作認知課題である。本年度はその準備段階として、刺激の作成に着手した。これについては機器の選定及び研究環境の調整といった段階にとどまっているため、本年度内には目に見える実績は公表されていない。次年度以降の研究遂行を速やかに行っていく必要がある。 一方で、研究準備段階に伴って、関連する情動認知機能や対象とする変性性疾患における知見について文献的調査や背景的データの採取を行い、関連する学会や雑誌において公表を行った。これにより、後年行う予定である症例研究、脳解析研究を速やかに行っていけるよう準備を整えた。論文報告としては、パーキンソン病例における情動認知機能について行動実験を行った結果を報告した。報告の中では、パーキンソン病例がネガティブな情動の認知に問題がみられることを支持する結果であり、以降の身体動作認知においても仮説的な示唆を与えるものと考えている。また、学会では日本基礎心理学会のシンポジウム講演において発表し、パーキンソン病における情動的コミュニケーションの問題について、申請者らが行った実験的検討の一部を紹介した。その他、同様な観点から情動に関する気質的傾向と行動に関する検討を行い、日本高次脳機能障害学会において成果を公表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度には身体動作の撮影を行い、その動画刺激を加工して動作刺激を作成するところが最初の計画であった。しかしながら研究体制の構築や動作刺激撮影機器の選定および購入に予定よりも時間がかかり、現時点では撮影の準備中という段階である。すでに機器の入手およびセッティングは進んでいるため、当初の計画内容自体は進行可能な見込みである。一方で、後の年度で行っていく症例研究に対する準備は進んでおり、背景データや研究環境の構築などは順調にすすんでいる。このため、研究の初段階の遅れの影響をなるべく小さく抑えることは可能と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画どおりに研究を進行していくことが目標である。すなわち、身体動作の撮影を行い、その動画刺激を加工して動作刺激を作成することがまず必要な段取りである。すでに機器の入手およびセッティングは進んでいるため、早急に撮影と標準化を進めていく必要がある。その後は計画の通り、刺激の選定及び標準化を行うことが必要であるが、研究の遅れを考えると、健常者データと症例データを並行して採取してゆくことも必要であると考えられる。これらに留意して進めていく必要がある。
|
次年度の研究費の使用計画 |
人件費・謝金の使用が必要な段階まで研究計画が進んでいないため。 次年度以降にはすみやかに研究を進め、計画した細目の費用を使用する予定である。
|