• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

小胞体ストレス応答がインスリン抵抗性および動脈硬化形成に果たす役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860737
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

高 俊弘  東北大学, 国際高等研究教育機構, 助教 (70455781)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードインスリン抵抗性 / 動脈硬化 / 小胞体ストレス / 糖尿病
研究概要

本研究はインスリン抵抗性の形成や動脈硬化に代表される血管合併症の発症に果たす小胞体ストレス応答の役割を検討するのを目的にする。
WFS1欠損マウスを中心にした解析から、高脂肪食負荷後のインスリン抵抗性や動脈硬化モデルでも解析から小胞体ストレスタンパクWFS1がインスリン抵抗性や動脈硬化の発症・進展に及ぼす役割を検討し、新規予防・治療法の可能性を探ることである。
具体的に行った研究I)野生型とWFS1欠損マウスに高脂肪食を負荷し、代謝パラメータを測定し、糖負荷試験やインスリン負荷試験をおこない、耐糖能やインスリン感受性を解析する。肝臓と脂肪組織でのインスリン抵抗性の程度を評価し、代謝にかかわる種々の分子の発現変化や小胞体ストレスに関する分子遺伝子の変化について解析を行う。
2)WFS1欠損マウスにおける炎症による反応性血管内膜肥厚の検討を行い、肥厚部位での遺伝子発現について検討を行う。粥状動脈硬化モデルであるapoE欠損マウスと交配し、高コレステロール血症を背景にした粥状動脈硬化の進展におけるWFS1の役割を検討する。
3)骨髄移植を行い、血球細胞と血管細胞でのWFS1が動脈硬化に果たす役割をそれぞれ検討をする。具体的に、骨髄移植血管炎症性内膜肥厚と高コレステロール血症を背景にした粥状動脈硬化の進展いについて動脈硬化の定量を行い、評価をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

事前計画をしっかりし、研究資金の支持の下で、実験に使う試薬やマウスなど準備が完成してるおかげで、ほぼ研究計画通り順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

小胞体ストレス応答経路の中で、WFS1が主に果たすシグナールについて検討を行う。
1)WFS1欠損マウスについて薬物た食事、酸化ストレスや炎症高血糖、肥満を誘導し、それぞれの状況でインスリン抵抗性や反応性内膜肥厚の検討を行い、肝臓、脂肪、大動脈における生体内ストレス応答に関連する分子の発現の解析を行う。
2)各種培養細胞においてのストレス応答に関連する検討。インスリン抵抗性に関与する肝細胞、脂肪細胞、また動脈硬化形成に関与するマクロファジ、血管内皮細胞、血管平滑筋細胞を用いて詳細な分子メカニズムを検討する。各種細胞に小胞体ストレスや酸化ストレス、炎症、高血糖を誘導し、WFS1を中心とした細胞蛋白やmRNAレベルで生体内ストレス応答についてsiRNAでWFS1をのノックダウンした状況で、マクロファジ、血管内皮細胞、血管平滑筋細胞を共同培養することで、動脈硬化に影響する各種細胞の相互作用について検討を行う。
3)アデノウィルスを用いてWFS1の過剰発現の検討。各種細胞においてWFS1の過剰発現によって肥満、糖尿病、動脈硬化形成におけるWFS1の解析を行う。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi