• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

臓器特異的インスリン抵抗性評価系の確立とその規定因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25860744
研究機関金沢大学

研究代表者

竹下 有美枝  金沢大学, 大学病院, 助教 (40507042)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード臓器特異的インスリン抵抗性 / ヘパトカイン / セレノプロテインP
研究実績の概要

H25-26年度、脂肪化とインスリン抵抗性の両者が多臓器と関連しているのは、脂肪細胞や骨格筋ではなく肝臓のみであり、肝臓が全身のインスリン抵抗性形成に中心的な役割を果たしていること、肝脂肪化と骨格筋インスリン抵抗性との関係から肝と骨格筋の臓器間ネットワークの存在を明らかにした。当教室は、肝臓が、肝臓由来のホルモンいわゆるヘパトカイン(セレノプロテインP:SeP)を分泌し、骨格筋・全身のインスリン抵抗性を形成する可能性を提唱した。
男性において血中SePは糖尿病群で高値であったが、女性において耐糖能別に差を認めなかった。男性において、血中SePは血糖値・グリコアルブミン(r = 0.385, P = 0.021)と正に相関、インスリン分泌能マーカーHOMA-beta(r = -0.495, P = 0.001)、CPI(r = -0.424, P = 0.006)と負に相関した。とりわけ女性において、血中SePは肝インスリン感受性指標である肝糖産生抑制率(r = -0.393, P = 0.047)、MRSから求めた肝細胞内脂肪含量(r = 0.481, P = 0.037)、脂肪組織インスリン感受性指標FFA抑制率(r = -0.444, P = 0.023)と有意に関連することを観察した。男女ともに脂質改善薬スタチン内服者の血中SePは高値であった。男女ともに血中SePは高インスリン正常血糖クランプ検査前後で低下した。
すなわち、男性においてSePは血糖指標を正に相関し、インスリン分泌指標と負に相関した。女性においてSePは肝および脂肪組織インスリン抵抗性、肝細胞内脂肪含量と正に相関した。男女ともにSePは高インスリン血症下で抑制・スタチン内服者のSePは非内服者と比較し高値であった。
SePは、肝臓と脂肪組織のインスリン抵抗性、肝細胞内脂肪含量とくに肝糖産生亢進を反映する臨床指標の可能性がある。SePの作用が性別により異なり、SePの機能を解明することで個々に応じた性差医療に津ながら可能性がある。SePがスタチンによる耐糖能悪化の機序に関連する可能性がある。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Bending of a vertical cannula without alarm during insulin pump therapy as a cause of unexpected hyperglycemia: A Japanese issue?2015

    • 著者名/発表者名
      Kuroda K, Takeshita Y, Kaneko S, Takamura T.
    • 雑誌名

      J Diabetes Investig.

      巻: 6 ページ: 739-740

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sitagliptin versus mitiglinide switched from mealtime dosing of a rapid-acting insulin analog in patients with type 2 diabetes: a randomized, parallel-group study.2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshita Y, Takamura T, Kita Y, Takazakura A, Kato K, Isobe Y, Kaneko S.
    • 雑誌名

      BMJ Open Diabetes Res Care.

      巻: 3 ページ: e000122

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Renoprotective effects of atorvastatin compared with pravastatin on progression of early diabetic nephropathy.2015

    • 著者名/発表者名
      Takazakura A, Sakurai M, Bando Y, Misu H, Takeshita Y, Kita Y, Shimizu A, Hayakawa T, Kato K, Kaneko S, Takamura T.
    • 雑誌名

      J Diabetes Investig

      巻: 6 ページ: 346-353

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 前向き薬剤介入試験における血管内皮機能と臨床検査データの関連2015

    • 著者名/発表者名
      中田晶子,竹下有美枝,南部裕子,大江宏康,長原三輝雄、酒井佳夫,御簾博文,篁俊成,和田隆志
    • 学会等名
      第58回 日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      山口県下関市
    • 年月日
      2015-05-23
  • [学会発表] ビルダグリプチンとリラグルチドのランダム化 比較試験(ERA-DM Study-Chapter 2)における治療満足度とQOLの解析2015

    • 著者名/発表者名
      吉村かおり、小柴美紀恵、竹下有美枝、金森岳広、 御簾博文、石井 均、篁 俊成
    • 学会等名
      第58回 日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      山口県下関市
    • 年月日
      2015-05-23
  • [学会発表] 2型糖尿病患者におけるアログリプチンとメトフォルミンの無作為割り付けクロスオーバー試験(最終評価)2015

    • 著者名/発表者名
      竹下有美枝 金森岳広 加藤健一郎 喜多裕樹 太田嗣人 御簾博文 篁俊成
    • 学会等名
      第58回 日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      山口県下関市
    • 年月日
      2015-05-22
  • [学会発表] インクレチンの多面的作用―NASH・NAFLDを改善するか?2015

    • 著者名/発表者名
      篁俊成、竹下有美枝
    • 学会等名
      第58回 日本糖尿病学会年次学術集会
    • 発表場所
      山口県下関市
    • 年月日
      2015-05-22
    • 招待講演
  • [図書] 糖尿病診療マスター2015

    • 著者名/発表者名
      竹下有美枝 篁俊成
    • 総ページ数
      792-796
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 最新インスリン療法第2版2015

    • 著者名/発表者名
      竹下有美枝 篁俊成
    • 総ページ数
      88-90
    • 出版者
      中山書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi