• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

血管および脂肪由来新規分泌因子Favineの糖・脂質代謝に対する作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860767
研究種目

若手研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

小林 祥子  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任研究員 (80649111)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード脂質 / 糖尿病
研究概要

FavineノックアウトマウスおよびFavine過剰発現マウスにおいて糖脂質代謝機能を評価した。通常食飼育下では若週齢において、野生型に比して体重や血液パラメーターに大きな変化は認めなかった。糖負荷試験およびインスリン負荷試験において野生型と遺伝子改変マウスの間に差は認めなかった。臓器の組織学的評価では、Favineノックアウトマウスに発育異常や臓器の形態異常は認めなかった。Favineノックアウトマウスは、野生型に比して、体重増加が少ない傾向を認めたため、飼育観察を続行し、高週齢での各種負荷試験および臓器の組織学的評価を開始した。病態的意義を調べるために6週齢よりFavine遺伝子改変マウスに高脂肪食負荷を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Favineノックアウトマウスにおいて、体重や糖代謝に変化が起こる可能性が示唆された。通常食飼育下での負荷試験、週齢を追った経過観察に時間を必要としたため、平成25年度に基礎代謝の解析およびその他病態モデルマウスとの交配を開始することができなかった点に関しては、やや進行が遅れているが、本年度の研究結果は、Favineの今後の機能解析の端緒となる可能性があり、本研究は順調に進行していると考える。

今後の研究の推進方策

計画通りに高脂肪食負荷Favine遺伝子改変マウスの糖脂質代謝機能の評価を行う。組み換え蛋白質を用いた細胞実験を行う。そのために、まず蛋白質精製を行う。組み換え蛋白質を標的細胞へ添加し、糖や脂質の取り込みや放出量の変化、糖脂質代謝関連遺伝子および蛋白質の発現変化を解析する。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は通常食での組織の形態評価を中心に行い、エネルギー代謝の解析は次年度に行うこととしました。また、平成26年度には蛋白質精製や遺伝子発現量測定に多くの費用が必要となるため、次年度に経費を使用する予定と致しました。
研究に必要な糖脂質代謝指標測定、マウス購入費用、PCR関連試薬、RNA抽出試薬、遺伝子発現量測定試薬、蛋白質精製の消耗品に使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi