• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

卵胞細胞マイクロシグナル連関による卵巣機能不全の解明と臨床への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25860769
研究種目

若手研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

三好 智子  岡山大学, 医療教育統合開発センター, 助教 (40444674)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード骨形成たんぱく / 卵巣機能
研究概要

「顆粒膜細胞分泌kit ligand→卵母細胞受容体c-kitを介した」卵胞成長のメカニズムを解明する:Somatic cell-to-oocyte communicationへのアプローチ
はじめに、卵胞細胞における女性ホルモン分泌能について、これまでに我々が確立したラット顆粒膜細胞と卵母細胞の共培養による初代培養系を用いて、Estrogenの存在下でkit ligandがBMP/FGFシステムに及ぼす影響について検討した。(A)Kit ligandの存在下におけるラット顆粒膜細胞内のステロイド合成を検討したところ、KL-c-kit シグナルはFSHによるエストロゲン(E2)産生を抑制したが、プロゲステロン(P4)産生には影響を与えなかった。次にステロイド合成に関与するシグナル伝達を検討したところ、KL-c-kit シグナルはFSHによるcAMP産生に影響を与えなかった。このことより、KL-c-kit シグナルのE2抑制作用は、cAMPを介さない経路が関与すると示唆された。次に(B)c-kit抗体を用いてkit ligand受容体であるc-kitシグナルをブロックすることにより、内因性および外因性のkit ligandの作用がBMP/FGFシステムに及ぼす影響について検討した。KL-c-kitシグナルは卵巣に関与するBMPシステムのうち、BMP-6、GDF-9およびFGF-8の発現を増強した。このうち、卵母細胞因子FGF-8はFSHによるE2産生を抑制した。つまり、KL-c-kitシグナルは卵母細胞因子FGF-8を介し、Aromataseの産生を抑制することでE2産生に寄与することが解明された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「顆粒膜細胞分泌kit ligand→卵母細胞受容体c-kitを介した」卵胞成長のメカニズムを解明する:Somatic cell-to-oocyte communicationへのアプローチ
卵胞細胞における女性ホルモン分泌能について、in vitroの系であるラット顆粒膜細胞と卵母細胞の共培養による初代培養系を用いて、Estrogenの存在下でkit ligandがBMP/FGFシステムに及ぼす影響について検討し、新たな卵母細胞-顆粒膜細胞間ネットワークについて解明した。

今後の研究の推進方策

「卵胞成長に強く関与するFSH受容体を調節するメカニズム」を解明し、in vitroの結果をin vivoにおいて検証する:oocyte-somatic communicationによるアプローチ
卵胞内のautocrineだけでなく、下垂体からのparacrineであるFSH刺激を踏まえ、FSH受容体(FSH-R)の調節機構について検討し、薬物治療による卵胞内の細胞間コミュニケーションの内分泌機構の変化に迫る。FSH-RはG-protein coupled receptor (GPCR)であり、GPCR kinase (GRK) によるGPCR脱感作が主な調節機構となっている。BMP-15にはFSH-R発現抑制作用も報告されており、卵母細胞-顆粒膜細胞間ネットワーク間でのFSH-Rへの影響を検討する。(A)in vitroでの卵巣顆粒膜細胞でのGRKの存在について、RT-PCRを用い確認する。(B)内因性GRKの働きを探るためsi-RNAを転写導入し、細胞内シグナル伝達やステロイド産生能力について検討する。(C)in vivoでの系では、ラット卵巣機能不全モデルおよびEstrogen投与ラットに対する卵巣でのGRKの発現やFSH-Rの機能解析を行う。(D)卵母細胞とestrogenによる顆粒膜細胞FSH-Rシグナルの増幅メカニズムを解明する。とくに、我々のpilot studyにより、卵母細胞とestrogenの共存下では、顆粒膜細胞のFSH-R脱感作機構であるGRK/arrestinが負に制御されることが認められFSH-Rシグナルの増幅に寄与している可能性がある。よって、卵巣顆粒膜細胞に発現するGRK/arrestinファミリーに着目して検討し、GRK-dominant negative-DNAを用いたFSH-R機能の変化と内因性BMP分子発現の関連を探索する。Estrogen作用については、Genomic/ Non-genomic作用かを明らかにしつつ、BMPシステムの役割と生理的意義についてGRK活性変化とBMPリガンド・受容体シグナルの変調について検討する。

次年度の研究費の使用計画

研究内容については、in vitroの研究を優先しており、vivoの研究途中である。
成果報告のため申請していた海外学会参加は昨年度は参加できていない。
抗体やPCRなどは手元にあるものを使用し、cAMP・ホルモン測定用キットはセットで購入するなど、消耗品についてはできるだけ、節約を行っている。
平成26年度の計画を進めながら、in vivoの研究、抗体などの購入、成果報告のための学会発表などで使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Involvement of bone morphogenetic protein activity in somatostatin actions on ovarian steroidogenesis2013

    • 著者名/発表者名
      Nakamura E, Otsuka F, Inagaki K, Tsukamoto N, Ogura-Ochi K, Miyoshi T, Toma K, Takeda M, Makino H
    • 雑誌名

      J Steroid Biochem Mol Biol.

      巻: 134 ページ: 67-74

    • DOI

      10.1016/j.jsbmb

    • 査読あり
  • [学会発表] GTI-7細胞を用いたKisspeptinによるGnRH分泌調節の検討:BMP-4とEstrogen作用に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      寺坂友博、大塚 文男、中村 絵里、細谷武史、三好 智子、稲垣 兼一、槇野 博史
    • 学会等名
      第18回 日本生殖内分泌学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131207-20131207
  • [学会発表] A novel interaction of kisspeptin, estrogen and BMP-4 in GnRH regulation by GT1-7 cells2013

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Terasaka, MD , Fumio Otsuka, MD, PHD* , Naoko Tsukamoto, MD** , Kishio Toma, MD** , Eri Nakamura, MD. **, Tomoko Miyoshi, MD , Kenichi Inagaki, MD** , Mark A Lawson, PHD*** , Hirofumi Makino, MD, PHD
    • 学会等名
      ENDO2013
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      20130615-20130618
  • [学会発表] Interaction of melatonin and BMP-6 in regulation of steroidogenesis by rat granulosa cells2013

    • 著者名/発表者名
      Eri Nakamura, MD. , Fumio Otsuka, MD, PHD* , Kenichi Inagaki, MD , Tomoko Miyoshi, MD **, Naoko Tsukamoto, MD , Kishio Toma, MD , Tomohiro Terasaka, MD **, Hirofumi Makino, MD, PHD
    • 学会等名
      ENDO2013
    • 発表場所
      San Francisco
    • 年月日
      20130615-20130618
  • [学会発表] メラトニン受容体刺激によるACTH分泌抑制とその機序の検討2013

    • 著者名/発表者名
      塚本尚子、大塚文男、越智可奈子、中村絵里、当真貴志雄、三好智子、稲垣兼一、岩崎泰正、槇野博史
    • 学会等名
      第86回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130425-20130427
  • [学会発表] KisspeptinとERによるGnRH分泌調節とBMP-4の拮抗作用2013

    • 著者名/発表者名
      寺坂 友博、大塚 文男、塚本 尚子、中村 絵里、越智 可奈子、当真 貴志雄、武田 昌也、三好 智子、稲垣 兼一、槇野 博史
    • 学会等名
      第86回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130425-20130427
  • [学会発表] Gonadotrope細胞におけるSomatostatin受容体反応性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      当真 貴志雄、大塚 文男、塚本 尚子、大國 皓平、中村 絵里、越智 可奈子、武田 昌也、三好 智子、稲垣 兼一、槇野 博史
    • 学会等名
      第86回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130425-20130427
  • [学会発表] 卵胞ステロイド産生におけるソマトスタチン反応性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      中村 絵里、大塚 文男、塚本 尚子、当真 貴志雄、越智 可奈子、三好 智子、稲垣 兼一、武田 昌也、槇野 博史
    • 学会等名
      第86回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130425-20130427
  • [学会発表] 骨芽細胞分化に対するBMPとERの相互作用の検討2013

    • 著者名/発表者名
      大塚 文男、楢崎 真理子、勝山 隆行、松本 佳則、越智 可奈子、当真 貴志雄、中村 絵里、塚本 尚子、三好 智子、稲垣 兼一、小倉 俊郎、槇野 博史
    • 学会等名
      第86回日本内分泌学会学術総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      20130425-20130427

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi