• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

ポリアラニン伸長疾患の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860844
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

大間 陽子  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (50507928)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードトリプレットリピート病 / ポリアミノ酸 / ポリアラニン
研究実績の概要

タンパク質の中で同じアミノ酸が連続した領域をポリアミノ酸領域という。全部で20種類あるポリアミノ酸のうち、ポリグルタミン領域、ポリアラニン領域の伸長によって引き起こされる疾患が9つずつ報告されている。ポリアラニン伸長疾患の原因タンパク質の多くは、個体の初期発生に関わる転写因子である。それぞれのタンパク質中のポリアラニン領域が伸長すると、その転写因子が関わる部位の発生が正常に進まずに、形態形成異常を呈する。本研究は、疾患原因タンパク質中のポリアラニン領域の伸長が、そのタンパク質の機能欠損をいかに引き起こしているのか明らかにすることを目的としている。疾患に関わる転写因子の遺伝子(ポリアラニン正常型および伸長型)からそれぞれRNAを作成し、アフリカツメガエルの初期胚に注入して、発生期における機能解析を行う。同時に、哺乳類培養細胞の系で分子生物学・生化学的な解析を行い、疾患の分子機構を明らかにする計画である。本年度は、ポリアラニン伸長型のポリアラニン野生型に対する優性阻害効果を検証するため、哺乳類培養細胞の系でレポーターアッセイを行い、転写活性を測定した。その結果、野生型を単独で発現させたものに対して、ポリアラニン伸長型と共発現させたものでは有意に転写活性の低下が見られ、ポリアラニン伸長型による優性阻害効果が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は平成27年度途中から再開され、その後はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

当初の計画では、4つの疾患の遺伝子を同時に解析する予定であったが、より詳細に解析を進めていく中で、まずは数を絞って進める方が効率的であることが分かった。今後はそのように優先順位をつけて解析していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究者の事情により平成26年度途中から平成27年度途中まで研究を一時中断し、研究期間が延長されたため。

次年度使用額の使用計画

当初の研究計画の通りに使用していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 野生型および変異型(ポリアラニン伸長型)Sox3の神経発生における機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      大間 陽子, 高橋 秀治, 渡邊 ゆり, 石浦 章一, 小谷 典弘, 村越 隆之
    • 学会等名
      第38回 日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-12-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi