• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ヒトES/iPS細胞への順遺伝学的手法適用による、白血病の新規発症機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860856
研究機関京都大学

研究代表者

丹羽 明  京都大学, iPS細胞研究所, 助教 (20546999)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード白血病 / 順遺伝学 / iPS細胞
研究実績の概要

H26年度は、前年度に作製した遺伝子カセットを用い、iPS細胞、iPS細胞由来造血細胞、あるいは臍帯血由来造血幹前駆細胞へ変異導入してインビトロとインビボの表現型スクリーニングを進めた。まず、臍帯血由来造血幹前駆細胞へAML1-MTG8とFLT3-ITDもしくはc-kit活性型変異を導入した細胞では、コントロールに比してモノクローナルな細胞増殖とNOGマウス移植後のキメリズム増加、肝腫大などの白血病様表現型が出現し、細胞内のRAS経路等の活性化を認めた。iPS細胞由来造血細胞臍帯血への導入においても、インビトロとインビボの双方で臍帯血にほぼ同様の表現型を得ることに成功した。従来、正常iPS細胞由来の造血細胞において移植マウス内で長期生存可能な系はなかった。本系においても、AML1-MTG8単独、FLT3-ITD単独、c-kit変異単独導入の細胞では長期の表現型を認めなかったが、複数の遺伝子導入によって患者細胞と同じく白血病様の特徴を獲得できることが明らかになった。このことは、本系が白血病の多因子モデルを模倣しうることを示すものと考えられた。上記の観察から、次にAML1-MTG8、FLT3-ITD、c-kit活性化の既知白血病遺伝子とランダム変異導入カセットを混合して細胞に導入し、インビトロでの増殖能観察とともにマウス内で増殖してきた細胞の変異同定、変異細胞のクローナリティの経時的変化の解析を行った。その結果、細胞死に関連した遺伝子の抑制変異や、細胞周期チェックポイントへの関与が示唆される遺伝子への変異など、複数の変異が同定された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] PSC-DERIVED HEMATOPOIETIC CELLS AS A NEW TOOL FOR EXPLORING LEUKEMIA PATHOGENESIS2015

    • 著者名/発表者名
      丹羽 明
    • 学会等名
      第13回国際幹細胞研究会議(ISSCR 2015)
    • 発表場所
      ストックホルム
    • 年月日
      2015-06-24 – 2015-06-27
  • [学会発表] Phenomic Screen to Explore Novel Pathogenesis of AML1-ETO-Positive Leukemia Using PSC-Derived Hematopoietic Cells2014

    • 著者名/発表者名
      丹羽 明
    • 学会等名
      第56回米国血液学会(ASH 2014)
    • 発表場所
      サンフランシスコ
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi