• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

心臓線維芽細胞を標的とした心臓の発達・分化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860885
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

赤池 徹  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (20647101)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード心臓線維芽細胞
研究実績の概要

本研究では、胎生期の心臓の発達や分化における心臓線維芽細胞の役割を解明することを目的とした。
初年度においては、胎仔期、新生仔期、及び成獣期のラット心筋における心臓線維芽細胞の発現量と発現部位を免疫染色とRT-PCR法で確認した。免疫染色では、心臓線維芽細胞のマーカーであるペリオスチンは、胎仔期心臓では心筋全体に、新生仔期心臓では心内膜側に強く発現していたが、成獣期の心臓では殆ど発現していなかった。またRT-PCR法では、心臓線維芽細胞のマーカーであるビメンチンの発現は、成獣期の心筋に比べ、胎仔期及び新生仔期の心筋で優位に高値であった。また、心臓線維芽細胞は様々な刺激やストレスにより活性化され、筋線維芽細胞に形質転換し、様々なサイトカインや成長因子などを放出することが知られている。その筋線維芽細胞のマーカーであるCD44の発現は発生段階で優位な変化は認めなかった。
最終年度においては、胎生期に心臓線維芽細胞が心臓の発達や分化を調節しているという仮説を検証するため、初代心筋細胞および心臓線維芽細胞を用いた実験を行った。胎生16日ラット及び新生仔ラット心臓から採取した心筋細胞及び心臓線維芽細胞を共培養し、心筋細胞の増殖能をRT-PCR法で細胞増殖マーカーであるcdc2とCDK2により評価した。新生仔ラット心臓線維芽細胞と共培養した時と比べ、胎生16日ラット心臓線維芽細胞と共培養した時の方が、新生仔ラット心筋細胞のcdc2およびCDK2の発現は高値であった。
本研究の結果より、胎生期の心臓線維芽細胞が、心臓の増殖に関与している可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] プロスタノイドの動脈管閉鎖における役割.2015

    • 著者名/発表者名
      赤池 徹, 横田知大, 梶村いちげ, 横山詩子, 南沢 享.
    • 学会等名
      第51回日本小児循環器学会総会・学術総会
    • 発表場所
      ホテル日航東京
    • 年月日
      2015-07-16 – 2015-07-18
  • [学会発表] シクロオキシゲナーゼ阻害薬は鳥類動脈管を収縮させる.2015

    • 著者名/発表者名
      赤池 徹, 伊藤伶奈, 齋藤綾子, 梶村いちげ, 南沢 享.
    • 学会等名
      第51回日本小児循環器学会総会・学術総会
    • 発表場所
      ホテル日航東京
    • 年月日
      2015-07-16 – 2015-07-17
  • [学会発表] Inhibition of Cyclooxygenase Closes Chicken Ductus Arteriosus.2015

    • 著者名/発表者名
      赤池 徹, 梶村いちげ, 南沢 享.
    • 学会等名
      第92回日本生理学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
  • [学会発表] Elastic fibers are fragmented and impaired in chicken ductus arteriosus.2014

    • 著者名/発表者名
      赤池 徹, 大森衣里子, 梶村いちげ, 宮川-富田幸子, 合田亘人, 南沢 享.
    • 学会等名
      第50回日本小児循環器学会総会・学術総会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-07-03 – 2014-07-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi