研究課題/領域番号 |
25860902
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
船本 聖絵 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 技術補佐員 (30570030)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 小耳症 / レチノイン酸 |
研究実績の概要 |
小耳症(外耳道閉鎖症)は、社会的ハンディとなる難聴を伴う重篤な先天性疾患である。現在の主な治療法は外科的耳介形成手術であり、小耳症発症を予防する根本的な治療法は未だ確立されていない。 妊娠初期にビタミンA誘導体であるレチノイン酸を過剰に摂取すると、耳の形成異常あるいは欠損、小さいか欠損した顎、口蓋裂、大動脈弓奇形、胸腺の異常、そして中枢神経の異常など、様々な奇形が発症する事がこれまで多数報告されている(「ギルバート発生生物学」より抜粋)。 本研究では、マウス母獣へのレチノイン酸過剰投与による小耳症マウスモデルの確立を試みたが、昨年度までの実験結果では、胎仔が胎生致死もしくは出生後48時間以内に死亡する例がほとんどであった。そのため、小耳症マウスモデルの確立にまでは至らなかった。 そこで今年度の研究では、レチノイン酸投与時期を変更するとともにレチノイン酸濃度を変化させる事により、出生後も死亡する事無く成長する小耳症マウスモデルの確立を目指した。その結果、レチノイン酸を過剰に投与した群の一部で生後も順調に成育し、耳介サイズの継時的な観察と計測が可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
正常群のマウス耳介発達を観察した結果、出生後3日目頃から耳介が起立して形成が始まり、約2週間かけて外耳道が形成されることが明らかとなった。しかし妊娠初期におけるレチノイン酸の過剰摂取は、胎仔の耳介形成に対してのみならず他の様々な奇形なども同時に引き起こし、何等かの原因で胎仔は生後間もなく死亡してしまった。その為、初年度の目的であった小動物用超音波診断装置を用いた耳介形成観察は不可能となり、やむなく中止とした。 そこで、初年度は妊娠7.5日目のみにレチノイン酸の過剰投与を行っていたが、今年度は妊娠9.5日目または11.5日目にレチノイン酸の過剰投与を行う群を追加し、無投与群も含め4群の実験を行った。またレチノイン酸の投与量も調整し、無投与、4,000IU、7,500IU、15,000IUの4群に分けた。 実験の結果、妊娠11.5日目に7,500IU投与した群において、耳介サイズが正常群と比較して長軸方向にやや長くなるという傾向が得られた。この結果により、当初の目的であった耳介形成に異常をきたすレチノイン酸過剰投与によるマウスモデルが確立され、耳介周辺組織のサンプリングが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
レチノイン酸過剰投与による耳介形成に異常をきたすマウスモデルが確立された事から、最終年度に各群における耳介周辺組織のサンプリングを行い、RNA抽出および遺伝子の網羅的解析を予定している。
|