• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

男児外性器異常発症に関与する環境因子と遺伝因子の複合的作用についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 25860905
研究機関浜松医科大学

研究代表者

大石 彰  浜松医科大学, 医学部, 助教 (80402337)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード環境化学物質 / 女性化 / 内分泌撹乱ホルモン / 性分化
研究実績の概要

1正常新生児について、外陰部の計測を行った。正常分娩および帝王切開にて出生した児について、平成25年から継続して計測を継続した。平成25年から26年まででトータル180例のデータを集めることができた。
2予定帝王切開症例を対象としたリクルートを行った。出産のために入院してきた母(と父)に対して研究の概要を説明し、同意をえた。同意がえられない例も数例あったが、概ね順調にリクルートできた。予定帝王切開の直前の日程変更、児の産後合併症などもあり、十分満足できるサンプル数には達しなかったので、平成27年度も引き続きリクルートを継続していく。採取したサンプルは、母尿、母血液、臍帯血、臍帯、胎盤、児の尿である。
3臍帯血を用いて、新生児期のステロイド一斉分析をLC/MSMS法にて行った。通常のアンドロゲン産生経路(frontdoor pathway)由来のアンドロゲンおよび、17-OHPから5α-17-hydroxy pregnanolone、androsteroneを経て、testosteroneを介さずにdihydrotestosteroneを産生する新たなアンドロゲン産生経路(backdoor pathway)の両方の経路に関与するステロイドを含めて解析した。これまで、新生児期における詳細なステロイド一斉分析は行われておらず、重要な結果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1正常新生児の外性器のデータを増やす必要がある。
2予定帝王切開症例のリクルートは十分とは言えない、さらに追加する必要がある。
3環境ホルモンレベルの解析は進行中であるが、外性器の計測値との解析がまだできていない。
4臍帯、胎盤の分子遺伝学的解析が遅れている。平成27年度には性分化に関与する遺伝子の解析を進める必要がある。
5母採血、臍帯血に関する環境ホルモンに関する感受性遺伝子の解析が遅れている。平成27年度に行っていく。

今後の研究の推進方策

1予定帝王切開症例のリクルートを行う。100症例を目標とする。
2母尿中環境ホルモンレベルとアウトカムとしての児表現系(外性器)との相関を解析する。
3臍帯、胎盤の分子遺伝学的解析を至急おこなう。
4母採血、臍帯血に関する環境ホルモンに関する感受性遺伝子、具体的にはERαに存在する微小欠失 の解析を行う。
5これらのデータに関して、統計学的解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

1分子遺伝学的解析が遅れたため、消耗品として計上していた物品の使用が遅れた。2実験助手が、他の予算により雇用されたため、謝金などによる費用が発生しなかった。3環境科学ホルモンの解析は現在依頼中であり、使用額に含まれなかった。

次年度使用額の使用計画

1分子遺伝学的解析を早急に進める。具体的には、性分化に関与する遺伝子の発現を胎盤・臍帯で調べる。胎盤におけるインプリンティング遺伝子の発現解析を行う。環境科学ホルモンの解析への支払いを行う。
2学術集会にて積極的に発表していくとともにに、論文発表を行う。その際の旅費および英文校正や出版費用として使用を予定している。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi