研究課題/領域番号 |
25860908
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
杉山 裕一朗 名古屋大学, 医学部附属病院, 医員 (00637944)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 安全性確認 |
研究概要 |
我々の研究対象である脂肪由来間葉系幹細胞(ASC)は成人例の静脈内投与で肺塞栓の事例もあり、細胞投与に関する安全性の検討が不可欠である。同じ間葉系幹細胞である骨髄由来間葉系幹細胞(BM-MSC)は他の疾患で臨床応用されており安全性が確立しているため、これら細胞の静脈内投与後の体内動態について検討を行い安全性についての評価を行った。同系成獣ラットより調製、培養したBM-MSC、ASCを、生後7日齢に作成した新生児低酸素性虚血性モデルラットに対して、受傷24時間後に蛍光色素DiRで標識したBM-MSCまたはASCを1×10^5個、右外頸静脈から投与した。その後の体内動態をin/ex vivoでIVIS Imaging Systemにより4週間経時的に評価した。そうしたところ、投与1時間後ではどちらの細胞種においても全身、特に肺・肝への集積を多く認めた。集積速度にASCとBM-MSCで差を認めなかった。また、観察期間において死亡したラットはいなかった。つまり、ASCはBM-MSCと比べて特定臓器への急な集積は無く、死亡例もないことから、静脈内投与による細胞療法の可能性が示唆された。肺塞栓への危険性も同程度であろうと考えられた。 実際の効果について、現在検討中である。低酸素虚血受傷から24時間後に投与した上記モデルでは、短期的には組織学的に改善を認めなかった。このため受傷から4時間後の投与としたり、細胞数を増減させるなど条件を変えて検討中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画書に示した「最適な投与法について」「安全性の確認」は、静脈内投与方法を確立し、その投与後の体内動態まで確認しており多くの部分で達成している。 「効果の確認」「作用機序の解明」に関しても既に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、新生児低酸素性虚血性脳症モデルラットにASC投与を行い、脳切片の解析を行うことで効果を確認し、作用機序の解明のための研究を行う。また、受傷後の血清の解析も追加し、作用機序の検討を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
治療効果の判定に引き続き、作用機序の解明のためにサイトカインやホルモンを始めとする多項目のタンパクを測定可能なMultiplexを用いて血清学的な解析を行う予定であったが、動物実験施設の微生物汚染により実験時期が26年度にずれ込み、Multiplex用のキットを購入するための予算が未使用となったため。 血清学的解析のためのMultiplexキット購入に予算を使用する。
|