• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

胎生期母体投与薬剤による、成長後の神経心理学的発達特性とその機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860909
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

澤井 ちひろ  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (30599824)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経発達障害 / DOHaD仮説 / マウス / リトドリン塩酸塩 / 発生神経毒性試験 / 行動解析 / ミクログリア解析 / 免疫組織化学
研究実績の概要

【目的】発達障害の成因は、神経形態、神経伝達物質分泌や受容体制御等の遺伝的素因に加え、周産期の低酸素や感染、早産低出生、化学物質暴露等の子宮内環境による発症への関与が注目されている。医薬品は安全性試験を経るものの脳の発達や行動への影響には不明な点が多い。発達障害はスペクトラム概念であり、ヒト対象試験では究明に限界がある。本研究では実験動物へ、ヒト妊娠中に汎用される薬剤を投与し、産仔の神経心理学的な発達特性と脳内生理の解明を目的とする。
【方法】本研究では子宮収縮抑制剤および抗うつ剤投与マウス母体作成と産仔の行動解析を行った。交配成立後雌連続投与区:リトドリン塩酸塩常用量-高用量(100,500mg/kg経口投与、以下いずれも体重あたり)2群、抗うつ剤投与陽性対照区:フルボキサミンマレイン酸塩100mg/kg経口投与、対照区:同量の生食水を用いた。産仔の6,9,12週齢にオープンフィールド試験、13週齢に強制水泳試験を行った。脳を摘出し、前頭前野と海馬中心に脳由来神経栄養因子とミクログリアの免疫染色を行った。
【結果】1)オープンフィールド試験にて、出生仔の総移動距離は、各群とも週齢が増すごとに減少した。2)リトドリン高用量群で、雄は9週齢、雌は6週齢の中央滞在時間が減少した。3)抗うつ剤投与群では性差を認め、9週齢の雄は中央滞在時間が増加し、6週齢、9週齢の雌では中央滞在時間が減少し、不安の高さを示す逆説的な結果であった。4)強制水泳試験では、抗うつ剤投与群に不動時間の高まる抑うつ傾向、リトドリン高用量群で不動時間の短縮傾向を示した。形態学的には、大脳皮質の層構造異常や限局的な萎縮は明らかではなかった。
【結語】子宮収縮抑制剤投与群では、不安の高さを示唆し、胎生期の母体薬剤投与が産仔若齢期の行動に影響する可能性を示唆した。静止型および活性型ミクログリアの局所定量分析を進める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度の予備試験では、実験動物への負担が最小限となるよう考慮した上で、成獣モデルへの投与法および投与量の調節を行ったが、胎生期の薬剤投与モデル作成に長期間を要した。
次年度は、交配成立後の雌マウスに経口投与にて薬剤投与を行った。常用量投与群では安定した産仔の娩出が可能であったが、高用量では産仔の体重増加不良、死亡、奇形例を認めた。交配後、行動試験に至るまでに4か月要し、安定した産仔の確保が困難であったため、達成度の遅れを認めた。なお行動試験では、多数のマウスを使用したが、順調に行うことができた。

今後の研究の推進方策

本試験において、各群の行動試験に有意差が認められた群の脳検体は採取し、前頭前野皮質、脳梁、海馬の免疫組織化学染色は行っており、次は形態学的比較および免疫組織学的解析を進める。
産仔の神経心理学的な発達特性と脳内生理の解明のため、産仔の性差や週齢を念頭において、行動解析の再現確認および脳内モノアミン系の動態の検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度は新たな物品購入がなく、実験維持費のみを要したため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、引き続き実験維持費を使用予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Successful every-other-day liothyronine therapy for severe resistance to thyroid hormone beta with a novel THRB mutation; case report.2016

    • 著者名/発表者名
      Maruo Y, Mori A, Morioka Y, Sawai C, Mimura Y, Matui K, Takeuchi Y.
    • 雑誌名

      BMC Endocr Disord.

      巻: 16 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12902-015-0081-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達障害の病態と生理 薬物療法の実際2016

    • 著者名/発表者名
      澤井ちひろ
    • 学会等名
      草津市立発達支援センター医療相談連絡会
    • 発表場所
      滋賀県草津市
    • 年月日
      2016-03-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 滋賀県における発達障害をもつ子どもの支援体制について-小児科発達外来の診療を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      澤井ちひろ
    • 学会等名
      滋賀県精神保健福祉協会の一般科・精神科連携事業講演会
    • 発表場所
      滋賀県栗東市
    • 年月日
      2016-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害を有する児の夜尿症・遺尿症2015

    • 著者名/発表者名
      澤井ちひろ
    • 学会等名
      第74回日本小児科学会滋賀地方会
    • 発表場所
      滋賀県大津市
    • 年月日
      2015-10-17
  • [学会発表] よく見て、伝えて、ほめるコツ~ペアレント・トレーニングの手法から~2015

    • 著者名/発表者名
      澤井ちひろ
    • 学会等名
      草津市発達障害支援に関わる事業
    • 発表場所
      滋賀県草津市
    • 年月日
      2015-08-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 思春期の育ちに向けて~ペアレント・トレーニングの手法から~2015

    • 著者名/発表者名
      澤井ちひろ
    • 学会等名
      草津市発達障害支援に関わる事業
    • 発表場所
      滋賀県草津市
    • 年月日
      2015-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 後期早産児の認知機能の発達について2015

    • 著者名/発表者名
      澤井ちひろ
    • 学会等名
      第73回日本小児科学会滋賀地方会
    • 発表場所
      滋賀県大津市
    • 年月日
      2015-05-17
  • [学会発表] 親子教室通所児におけるDESC乳幼児社会的認知発達チェックリスト評価の有用性2015

    • 著者名/発表者名
      澤井ちひろ
    • 学会等名
      第118回日本小児科学会
    • 発表場所
      大阪府
    • 年月日
      2015-04-19
  • [図書] 子どもの保健改訂第3版2015

    • 著者名/発表者名
      澤井ちひろ(共著)竹内義博・大矢紀昭編
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi