• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

胎生期母体投与薬剤による、成長後の神経心理学的発達特性とその機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25860909
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 胎児・新生児医学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

澤井 ちひろ  滋賀医科大学, 医学部, 特任講師 (30599824)

研究協力者 豊田 淳  
松川 典子  
川瀬 貴博  
塚原 隆充  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード神経発達障害 / DOHaD仮説 / マウス / リトドリン塩酸塩 / 発生神経毒性試験 / 行動解析 / ミクログリア解析 / 免疫組織化学
研究成果の概要

本研究では、神経発達障害の成因を探索するため、ヒト妊娠中に汎用される薬剤を用いて、産仔の神経心理学的な発達特性と免疫組織学的検討を行った。母体マウスに子宮収縮抑制剤(β2刺激薬)リトドリンと抗うつ剤を投与し、産仔にオープンフィールド試験、強制水泳試験を施行した。摘出脳の前頭前野と海馬中心に、脳由来神経栄養因子とミクログリアの免疫染色を行った。子宮収縮抑制剤投与群では、行動試験にて不安の高さを示唆し、胎生期の母体薬剤投与が産仔若齢期の行動に影響する可能性を示唆した。形態学的には、大脳皮質の層構造異常や限局的な萎縮は明らかではなく、ミクログリアの局所定量分析では、有意な変化は確認できなかった。

自由記述の分野

小児科学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi