研究課題/領域番号 |
25860928
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
是川 あゆ美 弘前大学, 医学部附属病院, 助教 (70436020)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 遺伝子 / 真皮 / コラーゲン / 結合組織 / 母斑 |
研究概要 |
Buschke-Ollendorff 症候群は常染色体性優性を示し,臨床的には皮膚の結合織母斑と長管骨の骨斑紋症を特徴とする。本症の原因遺伝子はLEMD3遺伝子であり,一方のアリルのloss-of- function変異で生じる。しかしながら,臨床症状は多彩で,皮膚の結合織母斑のみ,骨の骨斑紋症のみのこともあるし,家系内で同じ変異を持ちながら発症しない症例もあり,正常のアリルのLEMD3遺伝子発現の個人差や組織での違いによるものと推測されている。本研究の目的は、LEMD3のloss-of- function変異により結合織の増生機構解明、ならびに結合織増生皮膚疾患でのLEMD3異常の検索である.本年度は,正常線維芽細胞でのLEMD3遺伝子の強制発現を行った.LEMD3のcDNAを構築し、ベクターに挿入し発現ベクターを構築した.線維芽細胞に通常の発現ベクターを一時的に導入し、ファイブロネクチン、メタロプロテネース群、I、III型コラーゲン、エラスチンなどの結合織に関連する遺伝子発現の抑制をRT-PCRやウエスタンブロットで検討した.また, Buschke-Ollendorff 症候群患者の遺伝子変異検索と資料の保存も検討した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
正常線維芽細胞でのLEMD3遺伝子の強制発現を行った。LEMD3のcDNAを構築し、ベクターに挿入、発現ベクターを構築した。線維芽細胞に通常の発現ベクターを一時的に導入し、ファイブロネクチン、メタロプロテネース群、I、III型コラーゲン、エラスチンなどの結合織に関連する遺伝子発現の抑制をRT-PCRやウエスタンブロットで検討した。また、Buschke-Ollendorff 症候群患者の遺伝子変異検索と資料の保存も検討した。計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
患者細胞でのLEMD3レスキュー実験 患者の結合織母斑部と正常部から線維芽細胞を採取し培養。患者線維芽細胞に遺伝子強制発現で使用した通常の発現ベクターや誘導可能な発現ベクターを導入。可能であれば、stable系も作成。その細胞株にて結合織関連の遺伝子群の発現を見る。 ヒトLEMD3遺伝子トランスジェニックマウスの作製 ヒトLEMD3遺伝子を、テトラサイクリン誘導型のプロモーターを有するトランスジェニックマウス用のベクターに組み込む。そのコンストラクトにてトランスジェニックマウスを作製。皮膚を採取して、ヒトLEMD3の発現を確認。テトラサイクリン投与での誘導も確認する。
|