• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

転写抑制因子として機能するセリン/スレオニンキナーゼの肉芽腫形成への影響

研究課題

研究課題/領域番号 25860933
研究種目

若手研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

中野 倫代  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (20645634)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードブラウ症候群 / 若年発症サルコイドーシス / NOD2 / NF-κB
研究概要

ブラウ症候群/若年発症サルコイドーシス(EOS)は、NOD2遺伝子の変異を基盤とし、明らかな外来因子の存在なしに肉芽腫をきたす疾患であるが、なぜNOD2の活性化が肉芽腫の形成に関わるかは依然として不明である。EOS患者の末梢血でNOD2を発現するCD14陽性細胞より単離したmRNAに発現する遺伝子網羅解析の結果,転写抑制因子として機能するセリン/スレオニンキナーゼの発現亢進を認めた。この結果より,我々はNOD2変異が関わる肉芽腫形成の候補遺伝子としてそのキナーゼ活性を持った分子に着目し検討した。
代表的な変異NOD2遺伝子をウイルスベクターを用いてHEK293細胞に遺伝子導入し、そのキナーゼ活性を持った分子のmRNAおよびタンパクの発現を検討した予備実験では、いずれも発現は認めるものの、野生型と比べ発現亢進を認めなかった。そのため、よりEOS患者の状態に近い単球系のTHP1細胞に変異NOD2遺伝子をAmaxa法を用いて遺伝子導入し、同様に検討したが差異は認められなかった。次に、そのキナーゼ活性を持った分子の過剰発現が、NOD2の発現やNF-κBの転写活性に影響を与えるか評価するため、THP1細胞よりそのキナーゼ活性を持った分子のDNAを抽出し、過剰発現するウイルスベクターを作成した。現在、作成したそのキナーゼ活性を持った分子を過剰発現するウイルスベクターをTHP1細胞に導入し、NOD2の発現やNF-κBの転写活性に差異が認められるか検討中である。また、HEK293細胞にそのキナーゼ活性を持った分子と変異NOD2遺伝子を同時に遺伝子導入したときのNF-κBの転写活性も検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

目的の分子の分子量が大きいため、THP1細胞よりそのキナーゼ活性を持った分子のDNAを抽出し、過剰発現するウイルスベクターを作成する手順が難解であったこと、およびAmaxa法を使用しているが、浮遊細胞であるTHP1細胞への遺伝子導入が困難であったことが計画がやや遅れている原因であると考える。

今後の研究の推進方策

現在、作成したそのキナーゼ活性を持っている分子を過剰発現するウイルスベクターをTHP1細胞に導入し、NOD2の発現やNF-κBの転写活性に差異が認められるか検討中である。また、HEK293細胞にそのキナーゼ活性を持った分子と変異NOD2遺伝子を同時に遺伝子導入したときのNF-κBの転写活性も検討中である。また、実験結果をまとめ,論文化して専門誌に投稿する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi