• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

花粉誘導眼瞼周囲皮膚炎に対するMIFの病因的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25860938
研究機関富山大学

研究代表者

吉久 陽子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 特命助教 (70623578)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードMIF / eosinophil / eotaxin / conjunctiva / pollen dermatitis
研究実績の概要

MIF Tgマウスにおいて,花粉刺激は結膜および眼窩周囲皮膚への好酸球浸潤を亢進した.また,ブタクサ花粉刺激によるMIF,eotaxin,IL-4,IL-5,IL-13の発現は,WTに比べてMIF Tgマウスで顕著に増加した.一方,IFN-γの発現は,すべてのマウスにおいて変化を認めなかった.また,マウス皮膚線維芽細胞へのMIFの添加は,eotaxinの発現上昇を誘導した.さらに,MIFとIL-4またはMIFとIL-13の共刺激は,線維芽細胞からのeotaxin 発現を相加的に亢進した.このときCD74siRNA導入を行うと,MIFによるeotaxin発現誘導およびMIFとIL-4またはIL-13の共刺激によるeotaxin発現誘導は減少した.
以上の結果から,MIFの全身性の過剰発現は,花粉皮膚炎において局所的にTh2型サイトカインの発現を高め,炎症部位への好酸球浸潤を促進することがわかった.また,MIFはIL-4またはIL-13と共に線維芽細胞に作用し,eotaxinの発現と産生を誘導すると考えられ,これには線維芽細胞上のCD74細胞膜受容体を介する経路が関与することが示唆された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Role of macrophage migration inhibitory factor (MIF) in pollen-induced allergic conjunctivitis and pollen dermatitis in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Yuka Nagata, Yoko Yoshihisa, Kenji Matsunaga, Mati Ur Rehman,Nobuyuki Kitaichi, Tadamichi Shimizu
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10 ページ: e0115593

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0115593. eCollection 2015.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 花粉誘導眼窩周囲皮膚炎に及ぼすマクロファージ遊走阻止因子(MIF)の影響.2014

    • 著者名/発表者名
      吉久陽子, 長田夕佳, 北市伸義, 清水忠道
    • 学会等名
      第79回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-06-19 – 2014-06-20
  • [学会発表] Role of macrophage migration inhibitory factor (MIF) in pollen-induced allergic conjunctivitis and pollen dermatitis in mice2014

    • 著者名/発表者名
      Nagata Y, Yoshihisa Y, Matsunaga K, Kitaichi N, Shimizu T
    • 学会等名
      The 73rd Annual Meeting Society for Investigative Dermatology
    • 発表場所
      New Mexico
    • 年月日
      2014-05-07 – 2014-05-10

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi