• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

次世代シークエンサーによる多能性維持転写因子NACC1制御下遺伝子の網羅的同定

研究課題

研究課題/領域番号 25860964
研究機関岩手医科大学

研究代表者

角田 加奈子  岩手医科大学, 医学部, 助教 (10611030)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードNACC1 / YAP/TAZ / HADC
研究実績の概要

多能性維持に関連する転写因子ネットワークを制御することが可能であれば,がん幹細胞の活動を休眠させ,がんと共生するドーマントセラピー(休眠療法)を開発する糸口となる.本研究課題では,次世代シークエンサーを用いた網羅的解析により,①NACC1標的がん関連遺伝子の特定(STEP1: トランスクリプトーム解析),②個々のNACC1標的遺伝子の発現に関する他の多能性維持関連転写因との相互関係(交絡)(STEP2: ChIP sequence解析)を決定し,NACC1の多能性維持関連転写因子ネットワークでの役割を明らかにした上で(達成目標),③がん幹細胞あるいはiPS細胞でのネットワーク存在の検証(STEP3:努力目標)を行い,がんのドーマントセラピー開発の糸口を見出す.
本研究では,NACC1との複合体として新規にYAP/TAZ系との結合が見出された.このcomplexには転写抑制性のcomplexであり,核内ではBTB domainを介してYAP/TEADとの結合をする事で,標的分子の発現抑制を行っていることが明らかとなった.また,我々が既に報告しているPML蛋白とのと相互作用も再確認され,がん細胞のアポトーシス抑制にも関与している事が明らかとなった.
本研究成果は,網羅的解析手法を用いたため複数の標的分子がノミネートされ,今後はその分子機構を明らかに中でもがん幹細胞の非対称性分裂の機構を抑制する分子について研究を進めたい.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A case of pigmented pilomatricoma (calcifying epithelioma): the role of mast cells in pigmentation.2016

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda K, Arakawa N, Akasaka T.
    • 雑誌名

      Eur J Dermatol.

      巻: in press ページ: 1-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Case of Cellular Fibrous Histiocytoma on the Right Elbow with Repeated Relapse within a Short Period.2015

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda K, Oikawa H, Maeda F, Takahashi K, Akasaka T.
    • 雑誌名

      Case Rep Dermatol.

      巻: 7 ページ: 10-16

    • DOI

      10.1159/000371790.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi