• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ARMSのうつ症状と認知機能の関係についての縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 25860984
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

大室 則幸  東北大学, 大学病院, 助教 (60632601)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経心理学 / 早期精神病 / ARMS / うつ
研究概要

東北大学病院精神科の早期精神病専門外来であるSAFEクリニックにおいてARMS(精神病発症リスク状態)の包括的評価(CAARMS)日本語版により、ARMSと判定された14~35歳の患者のうち、臨床評価により、一定の基準を満たした軽度のうつ症状をベースライン時点で示した者を対象とする。これらの症例に対し、ベースライン時点で臨床評価を行った。
〔臨床評価項目〕陽性陰性症状尺度(Positive and Negative Syndrome Scale: PANSS)、ベック抑うつ質問票(Beck Depression Inventory-II: BDI-II)、機能の全体的評定尺度(The Global Assessment of Functioning: GAF)、社会機能尺度日本語版(Social Functioning Sacle Japanese Version: SFS-J)
〔認知機能についての評価〕統合失調症認知機能簡易評価尺度(Brief Assessment of Cognition in Schizophrenia: BACS)
この時点で以下の条件のいずれかを満たした者を軽度以上の抑うつ症状を示していると判断し研究に組み入れた。・ベック抑うつ質問票(BDI-II)で10点以上・陽性陰性症状尺度(PANSS)の抑うつの重症度が3点以上
平成25年度は、評価尺度を揃え、心理検査など、客観的な評価が必要なものに関しては、実施マニュアルを作成し、施行する臨床心理士に必要なトレーニングを行った。また、患者データベースを構築し、評価データを保存できるようにした。 そしてARMSとして治療開始された患者で研究について説明し、同意が得られた者につき、ベースライン時評価・半年後評価を行った。平成25年度は、5名が条件を満たし、ベースライン時評価を実施した。そのうち1名は半年後にも評価を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究についての準備が順調に進み、対象患者のリクルートとベースライン時評価を行うことができ始めている。

今後の研究の推進方策

今後、さらに対象患者のリクルートを行い、ベースライン時評価と縦断評価を行っていく。対象患者のリクルート数を増やすため、早期精神病外来について、ホームページなどで広告を行う。

次年度の研究費の使用計画

予定していた国内学会、国外学会に都合があわず、出席を見送ったことや、症例の登録数が少なく、評価を行う心理士などへの謝金を支払う額が予定より少なくなったこと、購入したパソコンが予定より安く購入できたことなどの複数の理由による。
リクルート患者が増加する予定であり、評価する心理などへの謝金が必要となったり、平成25年分に行けなかった国内外の学会に参加するための旅費、研究の参考にするための書籍などの物品費などが多くかかる予定であり、平成26年度請求額とあわせ、平成26年度の研究遂行に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi