• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ドパミン過感受性精神病とGRK/ARRBシステム

研究課題

研究課題/領域番号 25860989
研究種目

若手研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

金原 信久  千葉大学, 社会精神保健教育研究センター, 講師 (70507350)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード治療抵抗性統合失調症 / ドパミン過感受性精神病 / 遅発性ジスキネジア / 抗精神病薬 / GRK6 / βアレスチン2
研究概要

統合失調症患者におけるドパミン過感受性精神病(DSP)は抗精神病薬治療によって惹起されるドパミンD2受容体(DRD2)のアップレギュレーションが関係している。臨床的には不安定な陽性症状や遅発性ジスキネジア(TD)として観察され、治療抵抗化(TRS)の原因となり得る。我々は1)TRS患者におけるDSPの頻度調査(3施設における多施設研究)を実施し、同意取得後の面接と診療録レビューから、150名のTRS患者において、約70%の患者が過去に何等かのDSPエピソードを経験していることを見出した。一方DSPエピソードを経験しない30%の患者においては高率にdeficit症候群が該当した。この結果はTRS患者においてDSPが大きな影響を与えていることを示唆し、またTRS患者が統合失調症の病型や経過において幾つかのサブタイプに分けられる可能性を示すものと考えている。また2)DRD2の内在化に関与するGRK6及びARRB2の遺伝子相関研究(統合失調症341名、健常者357名)において、GRK6上の5SNP、ARRB2上の3SNPを対象にTaqManアッセイ法にて調べたが、いずれのSNPも両群間で差を認めなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1)疫学調査については2年間で500名の患者調査を予定しているが、初年度に150名のTRS患者調査を終了し、また非TRS患者150名の同意取得まで終了している。2)遺伝子相関解析は予定していた全SNP解析が終了しており、現在臨床データ(DSPの有無)と照らして詳細な検討を行っている。26年度は主に3)血清中のGRK6及びARRB2の測定(ELISA法)を進めて行く予定にある。以上の状況は概ね予定通りのペースで進んでいるものと考えている。

今後の研究の推進方策

1)疫学調査については、非TRS患者の臨床データから同群におけるDSPエピソードの有無に関して抽出作業を重ね、最終的にTRS患者との比較を実施する予定である。2)遺伝子相関研究は、臨床的にDSPエピソードのあるDSP群と同エピソードの無いNonDSP群などに分け、GRK6及びARRB2のDSP形成への関与の可能性を検討する予定である。3)血清のタンパク定量については現在実施し始めている段階であり、なるべくサンプル数を増やしながら、疾患群と健常群との比較、DSP群とNonDSP群の比較を実施して行く予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Clozapineのより具体的な適応症例:治療抵抗性統合失調症の評価に際して2014

    • 著者名/発表者名
      金原信久、鈴木智崇、伊豫雅臣
    • 雑誌名

      臨床精神薬理

      巻: 17(2) ページ: 261-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 非定型持効性注射剤による統合失調症難治例への取り組み2014

    • 著者名/発表者名
      金原信久、宗岡克政、木村大、伊豫雅臣
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 29(1) ページ: 37-43

  • [雑誌論文] Onset pattern and long-term prognosis in schizophrenia: 10-year longitudinal follow-up study.2013

    • 著者名/発表者名
      Kanahara N, Yoshida T, Oda Y, Yamanaka H, Moriyama T, Hayashi H, Shibuya T, Nagaushi Y, Sawa T, Sekine Y, Shimizu E, Asano M, Iyo M.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8(6) ページ: e67273

    • DOI

      10.137

    • 査読あり
  • [学会発表] 治療抵抗性統合失調症患者におけるドパミンD2受容体過感受性精神病とdeficit症候群の疫学調査.2013

    • 著者名/発表者名
      山中浩嗣, 金原信久, 鈴木智崇, 髙瀬正幸, 木村大, 伊豫雅臣
    • 学会等名
      第23回日本臨床精神薬理学会
    • 発表場所
      沖縄(沖縄コンベンションセンター)
    • 年月日
      20131024-20131026
  • [学会発表] 統合失調症ドパミン過感受性精神病におけるGRK/ARRBシステム2013

    • 著者名/発表者名
      小田靖典, 金原信久, 木村大, 橋本謙二, 伊豫雅臣
    • 学会等名
      第23回日本臨床精神薬理学会
    • 発表場所
      沖縄(沖縄コンベンションセンター)
    • 年月日
      20131024-20131026
  • [学会発表] 統合失調症患者のドパミン過感受性状態とドパミン部分アゴニスト: アリピプラゾールの新たな切り替え法を探る後方視調査2013

    • 著者名/発表者名
      髙瀬正幸, 金原信久, 小田靖典, 木村大, 伊豫雅臣
    • 学会等名
      第23回日本臨床精神薬理学会
    • 発表場所
      沖縄(沖縄コンベンションセンター)
    • 年月日
      20131024-20131026
  • [学会発表] 治療抵抗性統合失調症患者におけるドパミンD2受容体過感受性精神病とdeficit症候群の疫学調査.2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木智崇, 金原信久, 山中浩嗣, 髙瀬正幸, 木村大, 伊豫雅臣
    • 学会等名
      第21回日本精神科救急学会
    • 発表場所
      東京(学術総合センター)
    • 年月日
      20131004-20131005
  • [学会発表] Dopamine supersensitivity psychosis and deficit syndrome as putative subtype in patients with treatment-resistant schizophrenia.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka H, Kanahara N, Suzuki T, Takase M, Kimura H, Iyo M.
    • 学会等名
      166th Annual meeting of American Psychiatric Association.
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20130518-20130522
  • [学会発表] Onset pattern and prognosis in severe positive symptoms in psychosis: 10-year follow-up DUP study2013

    • 著者名/発表者名
      Kanahara N, Yoshida T, Oda Y, Yamanaka H, Moriyama T, Hayashi H, Shibuya T, Nagaushi Y, Sawa T, Sekine Y, Shimizu E, Asano M, Iyo M.
    • 学会等名
      166th Annual meeting of American Psychiatric Association.
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20130518-20130522

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi