• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

神経オシレーションを用いた統合失調症の情報処理メカニズムの解析

研究課題

研究課題/領域番号 25860990
研究機関東京大学

研究代表者

切原 賢治  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80553700)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経オシレーション / ミスマッチ陰性電位 / 脳波 / 統合失調症 / 臨床病期
研究実績の概要

健常者および統合失調症のハイリスク、初発期にある患者を対象に聴覚オッドボール課題を行い、その間の脳波を測定した。ハイリスク群は精神病前駆症状の構造化面接(SIPS)を用いた。統合失調症の診断には精神疾患の診断・統計マニュアル第4版(DSM-IV)を用いた。聴覚オッドボールを行っている間の脳波を測定した。本研究は東京大学医学部倫理委員会の承認を得ており、全ての被験者に対して文書で説明を行い、文書にて同意を得た。
脳波の解析として、まずは事象関連電位の一つであるミスマッチ陰性電位(MMN)を調べた。聴覚オッドボール課題として持続時間(duration)を逸脱させた課題と周波数(frequency)を逸脱させた課題を行った。MMNのうち、duration MMNは統合失調症の初回エピソード群およびハイリスク群で健常対照群と比べて振幅減衰していた。潜時については群間差を認めなかった。一方、frequency MMNは統合失調症の初回エピソード群およびハイリスク群で健常対照群と比べて振幅の違いを認めなかった。潜時については群間差を認めなかった。以上の結果から、duration MMNは統合失調症の早期段階から振幅減衰するのに対し、frequency MMNは統合失調症を発病後に振幅減衰することが明らかになった。本研究の結果は英文論文で発表した(Nagai, Kirihara, et al. Schizophr Res, 2013)。
以上の結果をふまえ、持続時間を逸脱させた聴覚オッドボール課題での神経オシレーションを解析した。その結果、統合失調症患者では神経オシレーションの同調作用および周波数間の相互作用のパターンが健常対照者とは異なることを見出した。本研究の結果は学会で発表した(切原、第45回日本臨床神経生理学会学術大会、2015)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 統合失調症における神経オシレーションの同期と相互作用の変化2015

    • 著者名/発表者名
      切原賢治、多田真理子、永井達哉、越山太輔、荒木剛、笠井清登
    • 学会等名
      第45回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-07

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi