研究課題/領域番号 |
25861023
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
浅見 剛 横浜市立大学, 医学部, 助教 (70623057)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | パニック障害 / 脳画像 / 自律神経機能 |
研究概要 |
パニック障害の脳構造、自律神経機能、内分泌機能などの変化を研究し、病態を解明することを目的とした研究を行っている。また、疫学研究で明らかとなっているパニック障害の性差の脳基盤を解明することも目的としている。パニック障害では、体性感覚情報が視床や島回、内側前頭前部領域・帯状回で充分に処理されない結果、扁桃体が過活性に陥り、その情報が遠心性に脳幹や視床下部に伝達され、諸症状が引き起こされると考えられている。我々は、1.5T-MRIで収集した脳画像を解析した結果、健常群と比べ、パニック障害では辺縁系、前頭前野、側頭葉の灰白質容積が減少している事、また、脳幹部位(中脳・橋・延髄)の容積が増加している事を明らかにした。また、大脳深部領域(視床・被殻など)や扁桃体といった脳領域における灰白質容積の変化に性差が認められる事が明らかとなった。更に、視床や辺縁系、前頭前野を連絡する複数の大脳白質にも容積減少が認められる事を解明した。これらの研究成果を国内外の学会で発表した。また、H25年の夏に当院に3T-MRIが導入されたため、MRI脳構造画像のみならず、Diffusion Tensor Imageやfunctional MRIといった新たな脳画像を取得することが可能となったため、これらの撮影方法を確立し、現在新規にリクルートし撮影を開始している。同時に、多機能心電図を用いた自律神経機能、血液検査による内分泌機能のデータの収集を始めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
脳画像検査ではMRI画像を用いるが、1.5T-MRI装置のコイルが変わったため、今までに取得したMRI画像を利用できなくなり、新規にデータを収集しなくてはならなくなった。更に、年度途中で3T-MRI装置が導入されたため、この装置を用いたデータを新規に収集しなくてはならなくなった。また、DTIやfMRIの撮像条件の設定のために数回の打ち合わせが必要となり、当初の研究計画から遅れてしまっている。MRI画像撮影のタイミングに合わせて自律神経・内分泌機能の検査を行うため、全てにおいて新規データの収集が必要となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
MRIの撮像条件などは確立されており、新規データの収集も開始されている。積極的なリクルートをおこなってゆく。
|